小谷小ニュース

本日の授業風景

【1年生・図工】

空き箱がすてきな動物や自動車などに変身!!おうちから持ってきたり先生が用意したりした材料を使って、きれいに飾りつけています。作品からいろいろなお話が生まれてきていました。

                                

【2年生・国語】

図書支援員さんに読み聞かせをしてもらっています。じっと聞き入る子もいれば、一つ一つの文に反応してつぶやく子もいます。それぞれ読み聞かせを楽しんでいる様子が見られます。

【3年生・算数】

1リットルより少ないかさをリットルでどのように表すのか勉強しています。考えるために、方眼紙プリントに1リットル分色塗りをしています。はみだして塗ってしまったところを「こぼしちゃった」と表現するその感性がすてきです。

【4年生・道徳】

約束や決まりの大切さについて考えています。他の人もやっているからと、ルールを守らなかった登場人物の気持ちを一人ひとり考えていました。あるグループは「守らなかったけど大丈夫なのかな?」「これでいいのかな?」と不安な気持ちになったのではと伝えあっていました。

【5年生・図工】

版画の作成にとりかかっていました。表現したい動物をインターネットで調べ下書きをしてから、版に写し取っていました。彫刻刀も落ち着いて扱っていて、だいぶ慣れてきた様子が見られます。

【6年生・外国語】

ALTのリディア先生とともに勉強を進めています。今日は日にちや時間の英語での表現について学んでいました。学んだことを互いに聴きあいながら確認しています。

市内音楽会に6年生参加してきました

9日午前中に、クレアこうのすで市小・中学校音楽会が開催され、本校6年生が歌声を披露してきました。

今日の発表まで、6年生はみんなで心を一つにした歌を披露しようと練習に取り組んできました。

クレアこうのす大ホールのほどよい緊張感の中、6年生は今までの練習の成果を発揮し、素敵な歌声を披露することができました。他の学校の歌声を聴くこともでき、良い刺激になったのではないかと思います。特に中学校の歌声は素晴らしく、3年後の自分たちの姿として、具体的な目標にもなったのではないかと思われます。

今週土曜日は校内の音楽会。制限のある中ではありますが、子どもたちと保護者の皆様とともに、歌声の響く素敵なひと時を過ごせることに幸福と平和を強く感じながら。

朝、市内巡回バスでクレアこうのすへ

美しく色づいた樹木に迎えられ、クレアに到着直前の声出し練習と打ち合わせ

音楽会が無事終わり、みんなで記念撮影

教室には、歌詞の言葉一つ一つにどのような思いを込めて歌うか話し合った内容が掲示されていました。

6年生の歌声をみんなで聴きました

今朝は音楽朝会を、久しぶりに全員が一堂に会して実施しました。

今日は明日9日に実施される、鴻巣市小・中学校音楽会に参加する6年生の発表曲をみんなの前で披露してもらいました。

6年生は12人が気持ちを一つにして、丁寧に歌ってくれました。1~5年生はそれを目と耳と心でじっと聴いていました。朝から気持ちのよい時間をみんなで過ごすことができました。

12日には、校内の音楽会も実施予定です。これまで、子どもたちは発表に向けて練習によく取り組んでいました。本番当日、練習の成果がいかんなく発揮できるよう、体調管理に気をつけて当日を迎えられればと思います。

本日の授業風景

【1年生】

道徳のお勉強。みんなで輪になって、互いの顔が見えるような座席配置にしています。自分の考えを発表することとともに、仲間の意見をよく聞くことも大切にしています。登場人物の気持ちになって、その思いや考えを積極的に発表しています。

【2年生】

図工で、自分の考えた世界にあった帽子を作っています。「恐竜の世界」や「きのこの世界」、また「ぐにょぐにょの世界」といった一人ひとりのイメージを確認してから、活動が始まりました。色紙をくるくるカールにしてみたり、折り重ねてばねみたいにしてみたり。どんな冠ができるのか楽しみです。

【3年生】

外国語活動はALTのリディア先生といっしょに勉強しています。今日は、発音と文字の関係性を学ぶフォニックスで、読み書きを学んでいます。一人ひとりが学習に参加できるよう、順番にリディア先生とやり取りをしてから、みんなで一緒に読み方を確認していました。

【4年生】

国語の勉強で、埼玉県の伝統工芸品を紹介するリーフレットづくりを進めています。伝統工芸品について調べ、紹介する作文を書いていきます。どんなリーフレットができるのか楽しみです。仲間通しで教え合う様子がよく見られる4年生です。

【5年生】

社会で自動車産業について勉強しています。これからの自動車はどのようなものになっていくのか、消費者の立場から意見を出し合っていました。エンジンの音については静かな方がいいという子とあった方がかっこいいという子とがいました。子どもたちが大人になるころには、今とはかなり違う風景になるのでしょうね。

【6年生】

6年生は算数の勉強中。比例の考え方を活用した問題について、各自解き方を考えていました。パソコンを使って、表に自分の考えをメモしてから、説明文を打ち込む作業をしています。このあと、大型モニタに映し出して、みんなで考え方を共有。パソコンやモニタの導入で、仲間の考えを容易に知ることができるようになりました。

【避難訓練】

11月5日の「津波防災の日」・「世界津波の日」に合わせた取組の一環として、本日は緊急地震速報の全国的な訓練がありました。本校でも、授業中に外から聞こえてきたJアラートに合わせて避難行動をとる練習をしました。

【図書室】

今月は読書月間です。PTAからも新しい本を寄贈いただきました。このあとも新刊がぞくぞく入る予定です。今日は2年生がみんなで図書室にいき、読みたい本を選んでいました。司書の田口さんにお願いして借りる手続きをとることができました。

美しい風景に囲まれて

 本校からは、南西から北方面にかけて遠くの山々を望むことができます。

 青空が広がった水曜日の朝に校舎内を回っていると、富士山の白い雪化粧を見ることができました。秩父連峰や赤城山も青空のもと、美しい姿を見せてくれています。

 秋から冬へと季節が変わっていくことを感じます。朝晩の冷えも強く感じるころとなってきましたが、学校での子どもたちは元気いっぱい過ごしています。11月には校内音楽会や持久走大会があり、今、子どもたちはよい発表ができるよう、最後まで全力が尽くせるよう毎日頑張って練習しています。

 

 

フッ化物洗口が始まりました!

 10月20日(木)にフッ化物洗口を開始しました。本校では毎週木曜日13:10から10分間を「歯っぴータイム」として設定し、取り組んでいます。20日は初めてフッ化物入りのうがい液でぶくぶくうがいをしました。どの学年も音楽に合わせて上手に行っていました。

今後もむし歯から歯を守るために、歯みがきもしっかり行いながら、毎週木曜日にフッ化物洗口を行っていきます。

 

【フッ化物の効果】

①酸に溶けにくい、硬く・強い歯をつくる効果があります。

②酸に溶かされた歯をなおす効果があります。酸にとけて歯の表面から溶けだしたカルシウムやリンが再び歯の表面に戻ること(再石灰化)のはたらきを促進してくれます。

③むし歯菌のはたらきを弱める効果があります。

 

3年生 花育教室を実施しました。

10月21日(金)に、花育教室を実施しました。

鴻巣市内の花農家さんのご指導の下、鴻巣市で育てられた花たちをプランターに寄せ植えする体験をしました。

各自に3種類の花が配られ、説明を聞きながら、まず、適切な量の土をプランターに入れました。続いてポットから慎重に花を取り出し、背丈の高い花から順にプランターに寄せ植えをしていきました。3年生の子どもたちは、熱心に話を聞き、愛着のある寄せ植えが完成して、とても嬉しそうでした。体験後は、家に持ち帰り、花の世話を続ける予定です。各家庭で大事に花を育ててもらえればと思います。

 

 

サツマイモ掘りと稲刈りを行いました

12日(水)に1・2・3・4年生がサツマイモ掘りを、5・6年生が稲刈りを行いました。

本校では地域の方々のご協力をいただき、6月にサツマイモの苗植えと田植えをそれぞれ行い、収穫の時期である10月に大きく育ったサツマイモ、そして黄金色に輝く稲の収穫体験学習を行っています。

作物が大きく育ち、私たちの食べ物として食卓に運ばれてくる前の段階を体験を通して知ることで、食の喜びや収穫するまでの苦労、食べ物への感謝や作物を育ててくださっている方々への感謝の気持ちなどが子どもたちの心に伝わっていました。

この体験活動は本校の特色ある教育活動として長年取り組んでおり、毎年体験することで上学年のリーダー性も育っており、4年生や6年生は下学年をリードしたり、作業を速やかに行ったりしていて、とても頼もしく感じます。

今後もぜひ続けていきたい大切な教育活動です。地域の皆様、今年度もありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

6年生が陸上競技大会に参加しました

19日(水)に鴻巣市の小学校6年生が集まって、陸上競技大会が行われました。

本校の6年生は、100m走、ボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びにエントリーし、今までの練習の成果を発揮すべく、全力尽くして最後まで頑張ることができました。

待機しているときやスタート直前の緊張しつつも集中している様子、最後まで全力で、目標に向かって力を出し切る姿を見て、6年生として半年たったところですが立派に成長してきたなと感じさせられました。

目標に向かって努力する姿勢、自分自身を振り返り何が必要か考え取り組む探究心、わずかな時間に力を出し切るための集中力、そして体力。子どもたちはこの大会への取組を通していろいろなことを身につけることができたと思います。

大会翌日、私が担当したボール投げに参加した子供たちがお礼に来てくれました。その姿も下学年のモデルとなる立派な態度でしたよ。