小谷小ニュース

98 小谷っ子感謝感謝ありがとう集会

標題のタイトルの通り

いよいよ3月に本校の閉校に伴い

小谷っ子の

小谷っ子による

小谷っ子のための

閉校に伴う児童集会

その名も

小谷っ子感謝感謝ありがとう集会キラキラ

1月28日(火)に実施いたしました

企画立案・運営全てが小谷っ子による手作りの集会です

児童・教職員が一体となって楽しく心温まる時間を共有しました

残り2か月となりましたが、閉校までの時を

小谷っ子と共に一日一日を大切に過ごしていけたらと考えています

 

   

97 5年振りの再開!1・2年生の昔の遊び集会

1月23日(木)に、1・2年生合同で、長寿会の方にお越しいただき、昔の遊び集会を行いました。始めに全員で「アブラハムの子」を楽しく踊りました。

昔の遊びは、1年生と2年生混合の3人グループで、風車作り、けん玉、紙てっぽう、竹とんぼなどで遊びました。長寿会のみなさんが丁寧に風車作りを教えてくれ、よく回る風車ができあがりました。子どもたちは、自分で作った風車を持って嬉しそうに走り回っていました。子どもたちは、「昔の人はこんなに楽しい遊びをしていたんだ!」と気づくことができていました。長寿会のみなさまには、ご多用の中、ご来校いただき心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

96 3年生CBT体験

CBTとは何でしょう?

それはパソコンで行うテストのことです。

紙のテストとは勝手が違います。

CBTで自分の実力を発揮するためにはパソコンの操作に慣れていることも重要となってきます。

そこで来年度の埼玉県学力学習状況調査に向け、小谷っ子3年生がCBTを体験しました。

自分の持てる知識をアウトプットする能力の重要性が今後益々高まっていきます。

小谷っ子3年生にとってCBTというテスト形式に体験を通してやり方を学び・慣れることができ、

有意義な時間となりました。

 

95 本日の授業風景

1年生 音楽の授業

鍵盤ハーモニカやリズム遊びを行っています。

 

2年生 図工の授業

ハサミを使って器用にクリアファイルを切って

います。

3年生 書写の授業

筆づかいが上手になってきました。

 

4年生 社会の授業

小川町の和紙のお勉強。どんなところで使われて

いるかな。

5年生 社会の授業

コンビニエンスストアの役割をみんなで考えました。

6年生 算数の授業

ヒストグラムを通して、データ利用について

学んでいます。難しそうです。

94 自分事 真剣な避難訓練

2時間目休みに避難訓練を実施しました。

今日の訓練は、地震発生時、自分で判断し、適切な避難行動をとることをテーマとしました。

本日避難訓練がある旨は小谷っ子に周知していましたが、時間は事前にアナウンスはしていません。

休み時間ですので、運動場には多くの子どもたちが元気よく遊んでいましたが、すばやく行動し、指示されることなく運動場の中央に集まることができていました。教室や廊下にいた子どもたちも、それぞれ避難行動がとれていました。

訓練を自分事として捉え、「自分の命を守る行動」を粛々と行う小谷っ子の真剣な眼差しが印象的でありました。

93 3学期のきらきらタイムがはじまりました

本校では、水曜日の朝は全校で運動に取り組む、「きらきらタイム」を行っています。

2学期まではランニングを中心に取り組んできましたが、3学期からは縄跳びがメインとなります。本校の縄跳びの取組としては、鴻巣市で行っている「縄跳び検定」、次から次へと縄の中に入って抜けていく「長縄とび」、そして音楽に合わせて跳ぶ「リズム縄跳び」があります。

本日は初日でしたので、リズム縄跳びについて説明し確認しながら跳んでみました。2年生から6年生はこれまでの取組を覚えていて、よく跳べていました。1年生は初めてのチャレンジでしたが、楽しそうに最後まで飛ぶことができました。

これまでクラスで取り組んできた長縄とびの記録会も楽しみです。縄跳び検定も2月まで実施するので、自分の目標達成を目指してこれから頑張っていきましょう!!

健康観察「はい、元気です!」

92 給食が始まりました

今日から3学期の給食が始まりました。

今日の献立は、七草ごはんに赤魚の西京焼き、雑煮、牛乳、いちごゼリーでした。

放送委員会による給食の紹介放送では、明日の鏡開きにちなんでの献立であることが紹介されていました。

放送委員会は毎日給食の時間の放送を担当してくれています。小谷小学校には名物コーナーがあります。「まわるまわる小谷っ子」という番組で、小谷っ子一人一人がゲストとして呼ばれ、インタビューを受けていきます。本日のゲストさんは、「誕生日のプレゼントには何が?」の問いに、「柔道着」と答えていました。この子は将来オリンピックに出場したいという大きな夢があります。この夢に向かって、これから日々新しい柔道着で練習を頑張っていくのでしょう。夢・目標をもって頑張る小谷っ子、とても素敵です。がんばれ!!

 

91 一筆に心を込めて 書きぞめ競書会

1月9日(木)

年の始めに書きぞめ競書会を実施いたしました。

小谷小での最後の書きぞめに臨む小谷っ子。

集中力を研ぎ澄まし、真剣な眼差し、凛とした表情で一筆入魂!! 

一筆一筆に心をこめて作品を仕上げる姿が大変印象的でありました。

90 閉校(フィナーレ)に向け、最終学期が始業! 小谷っ子元気に始動!!

令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年1月8日(水)3学期の始業式を行いました。

世間ではインフルエンザの感染拡大が連日ニュースとなっておりますが、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

いよいよ閉校に向け、また4月からの新生活に向け最終準備を整える大切な3学期が始業しました。

 

校長先生の年頭の講話では、小谷っ子自身、先生方、保護者の方を対象として12月に実施した学校評価結果より明らかとなった、小谷っ子自身、先生方、保護者の方それぞれからみた、よくできた点とこれからの努力点が示されました。よくできていた「登下校の交通安全」等を継続し、努力点となる「丁寧な言葉遣い」等について「一人一人を大切に 一つ一つを丁寧に 一日一日を思い出深いものに」をスローガンに閉校まで残り3ヶ月を過ぎた時を皆で大切に歩みを進めていこうと呼びかける校長先生の言葉を、真剣な眼差しで聞き入る小谷っ子の姿が大変印象的でした。

 

児童代表の言葉は3月に卒業を控えた6年生が務めました。「胸を張って卒業したいです」と卒業までの3ヶ月を全力でやり抜く覚悟を力強く語るその姿はとても立派でありました。

 

最後に今月の生活目標について、保健委員会がクイズを交え分かり易く説明、発表をしてくれました。「寒さに負けずに外遊びをしよう!!」と呼びかけました。

 

この3学期をもって閉校を迎えるその時が迫ってまいりました。今学期もいろいろな場面で小谷っ子の活躍を伝えていけたらと思っています。教職員一同、小谷っ子と共に一日一日を大切に全力で駆け抜けます!!

残り僅かとなってまいりましたが、本校教育活動に対しましてご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

89 2学期が終わりました

 本日は2学期最終日でした。

 1時間目に終業式を行いました。はじめに校長から「自分を含め、自分のまわりにあるすべてを大切にしよう」ということと、「うまくいかなかったことがあっても、私たちはまた挑戦できる。その繰り返しで成長していける」といった内容のお話しがありました。

 次に子どもたちを代表して3人が2学期がんばったことを発表してくれました。

4年生「友達との交流が思い出に残った。これからも思い出を手作りしていきたい。」

3年生「音楽会や持久走大会をがんばった。相談しながら、調べたり比べたりして進めることでうまくいった。また、安心する言葉を家族からもらえてがんばれた。」

2年生「次の場所でも自分のめあてをもってあきらめず最後までがんばっていきたい。」

どの子も自信をもって伝えている姿から、今学期がんばって成長できた喜びを感じることができました。また、それを聴いている小谷っ子も真剣な表情で相手の話を聞いており、自分の周りを大切にするということを態度で表すことができていました。

 生徒指導主任からは、「た・い・せ・つ」という言葉から、「たのしい冬休みにするために」「いのちを大切に」「せつどある生活を」「つぎ会うのは」を切り口に、冬休みの生活についてお話がありました。皆さんと1月8日、ここ小谷小学校で再開することを楽しみにしています。

 皆さん、よいお年をお迎えください。