小谷小ニュース

避難訓練、引き渡し訓練を行いました

 5月に入ってから、日本各地で大きな地震が多発しています。5月1日~19日まで、震度4以上の地震が12回あり、(19日)も愛媛県で震度4の地震がありました。突然の地震に備えて、日ごろからの訓練が大切だということを子どもたちは、訓練を通して学ぶことができました。

 保護者の皆様には、お足元の悪い中引き渡し訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。おかげ様でスムーズに引き渡し訓練を行うことができました。今日の訓練を機会にご家庭でも子どもたちと避難行動について話し合ってみてください。

 

運動会全体練習が始まりました!!

 6月3日(土)本番に向け、本日より運動会の全体練習がスタートしました。朝の活動時間に全校児童が校庭の芝生に集まり、元気に活動しました。

 はじめに校長先生より体調を整えること(早寝・早起き)、暑い中での練習になるので熱中症に気を付けること、マスクの着脱、水分や休憩をとること、仲間と励まし、褒め合いながら練習すること等、運動会に向けての心構えについてお話がありました。

 その後、体操隊形の位置や開き方、準備運動のポイントになる動きを確認しました。これから運動会練習も本格化していきます。暑さに負けずファイト小谷っ子!!

放送委員会の活動の様子

 本校では、給食の時間の委員会活動として放送委員会が昼の放送を実施しています。

 落ち着いた曲を流すとともに、分担して給食献立の紹介を行っています。

 リハーサルとして、校長室にて今日の原稿を確認し、読む練習を行ってから本番に臨んでいます。

 初めての委員会活動であった4年生も、活動の流れを理解するとともに、献立紹介も聞きやすい読み方を意識しながら伝えることができるようになってきました。

 運動会でも、進行係としての活躍場面があります。運動会で来校時には、種目以外の子どもたちの活躍にも目を向けてみてください。

【1年生】PC貸与式を行いました!

本日2校時1年生の教室において鴻巣市より貸与されるPC端末の貸与式が行われました。

校長先生や担任の先生から

・PCをえんぴつやノート(文房具)のように使うこと

・市から貸与されるPCを大切に扱うこと(落としたりぶつけたりしない気を付ける)

・パスワードを他人に教えないこと

など、事前にやくそくを確認し・・・   いよいよ一人一人にPCが貸与されました。

貸与されたPCを子どもたちは目をきらきら輝かせ夢中で操作していました。

無事にログインできた際には何とも嬉しそう表情を浮かべていました。

これから大切に使って学習に取り組んでいきましょう!!

球技大会、6年生は全力でよく頑張りました

コスモスアリーナふきあげで、吹上地区4校の6年生が集まり、球技大会が行われました。

本校6年生は、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、自分が果たす役割をよく意識しながら、チーム一丸となって素晴らしい試合を見せてくれました。

他校の6年生も同じ思いで大会に臨んでいましたので、より素晴らしい試合・大会になっていたと思います。

子どもたちの帰校した様子、また、練習でお世話になった方々へのあいさつの様子から、一つ成長の階段を昇った感じが見受けられました。

このあと、本校では運動会が予定されています。全力で取り組み、自分自身を成長させる6年生の姿がここでもみられるものとワクワクしています。

皆さん、がんばっている6年生に「がんばっていてえらいね。」とぜひ一言声をかけてあげてください。

【写真追加】今年度初の自学ノート2冊達成者誕生!

 本校では、自分で学習を進めるために使用しているノート(自学ノート)が2冊終了するたびに表彰を行っています。

 本日、今年度初の2冊達成した4年生を校長室にて表彰しました。インタビューしてみたところ、漢字練習や計算練習を中心に行っていたそうです。

 賞状を手にした時の表情は最高の笑顔でした。本校では、これからも子どもたちの頑張りを認め、称賛していく活動を進めていきます。

 昨年度は全校表彰(10冊達成者)が6名いました(最高は20冊!!)。今年はどうでしょうか?これからの子どもたちの取組が楽しみです。

 

球技大会壮行会を行いました

 5月17日に行われる球技大会に参加する6年生を応援するため、5年生が中心となって全校で壮行会を行いました。

 5年生が司会進行と応援団リーダーを担当しました。これまでの準備と練習をしっかりと行っていたので、それぞれがよく役割を果たし、6年生が力を発揮できるよう、力強い応援を見せてくれました。

 6年生もそれに応えるように、模範演技を見せてくれました。6年生の頑張っている姿、上手になった姿を見て、下学年の子たちは目を輝かせ、一つ一つのプレーに見入っていました。

 6年生からもお礼の言葉と決意表明がされました。大会本番はきっと全力が尽くせるものと感じました。

本日の授業の様子

3年生は今年から習字の学習が始まりました。筆の使い方を習って、丁寧に一画ずつ練習しています。

4年生は理科のお勉強で、ヘチマの種のスケッチをしています。じっくり観察し、色や形、大きさを具体的に絵や言葉で表現していました。

本日の授業の様子

1年生は日直さんが司会進行を担当して朝の会を進めています。

2年生は道徳の時間。授業の冒頭でまず、自分たちのことを振り返り発表していました。

5年生は社会の学習です。日本の地形の特色について地図を見ながら探っているところです。

6年生は球技大会に向けて、自分たちの思いを表現した応援旗を作成中。「繋」を大切に、勝利を目指します!!

連休明けの授業風景

1年生と2年生は合同で運動会の練習。

先生がお手本を示すと、見よう見まねで体を動かし、覚えようとがんばっていました。

3年生は音楽のお勉強。鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習中でした。

4年生は漢字の練習中。書き順を確認し、一つ一つ丁寧に書いています。

先生に丸をたくさんもらって満足。

5年生は家庭科でお茶の入れ方を学んでいました。

やかんから湯気が出る様子をよく見ていたり、ふたが落ちないよう気をつけて注いでいたりしている様子があちらこちらで見られました。

6年生は今度行う調理実習の計画をグループで相談中。

いろどりを考えながら、どんな食材を入れようか話し合っていました。

個人面談実施中!

 5月1日(月)より個人面談を実施しております。

 令和5年度始業式から1ヶ月が過ぎました。保護者の皆様にはご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。子どもたちの家庭での様子や保護者の皆様の願いをお聞かせいただき、その願いを各担任がしっかりと受け止め、各学級の学級経営に生かしてまいりたいと考えております。

 各家庭15分程度と短い時間ではありますが有意義な時間となっており、直接対話することの大切さを実感しておるところです。本取組へのご理解、ご協力に心から感謝いたします。

 今後もHPを通じて日々の教育活動の様子や小谷っ子の活躍の様子を積極的に発信してまいりますので楽しみにご覧いただけたら幸いです。

フッ化物洗口がはじまりました!朝の歯みがき忘れずに!

4月28日(金)にフッ化物洗口を開始しました。今年度より実施時間を変更し、毎週金曜日8時15分~「歯っぴータイム」として設定し、取り組んでいきます。

2~6年生は養護教諭よりリモートでの保健指導の後、フッ化物入りのうがい液でぶくぶくうがいをしました。うがいは落ち着いて行い、準備や片付けはスムーズにできていました!

なお、1年生は6月9日(金)から開始となります。

今後も、むし歯から歯を守るために、歯みがきもしっかり行いながら、フッ化物洗口を行っていきます。

  

  

1・3年生 交通安全教室で学習しました!

【1年生】 

警察の方や交通ボランティアさんにご協力いただき、交差点の正しい歩き方や標識について学びました。

横断歩道を渡るときには、「右よし!左よし!右よし!」と安全確認を指さしをしながら行いました。校庭の中にできた交差点を実際に安全確認しながら渡りました。

車や自転車が来た時には、しっかり止まり自分の身を守ることの大切さを学んでいました。

また、安全を高めるために、「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」の4つの約束をしました。

1年生も登下校に慣れてくる時期ですが、今一度交通安全について考える良い時間になりました。

 

【3年生】

自転車教室を行い、その後筆記試験を受けました。

自転車は、車の仲間なので左端を通行することを確認したあと、実際に1人ひとりが実技演習を通して自転車の運転を学びました。

筆記試験も合格すると自転車免許がもらえます。3年生の真剣な眼差しが印象的でした。

自転車を学校までお持ちいただいた保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

1年生 迎える会に参加 そして 初めての給食

 今日は1年生にとって大きな出来事が二つありました。

 一つ目は「1年生を迎える会」です。入学して10日余りたち、少しずつ小学校に慣れてきたところですが、今日はあらためて全校で1年生の入学をお祝いする会を開催しました。

 児童会役員が中心となり、各学年が工夫を凝らして、1年生が早く小谷っ子の一員となれるよう、小谷小クイズや寸劇、歌など交えながら出し物を披露してくれました。

 1年生もしっかりとお礼が言えるとともに、今年頑張りたいことを全員発表することができていました。大勢の前で自分の考えを伝えることができたのはとてもすごいことだと感じました。

 また、お昼には初めての給食をみんなで協力して準備し、おいしくいただきました。

 「今日はハンバーグなんだよ。」とうれしそうにお話ししてくれた1年生。4時間目に先生方から当番の仕事内容や配膳の仕方などを教えてもらい、無事準備が整いました。

 一人ひとりマナーを守って食べられました。片付けも協力して無事終了。こうやって一つ一つ学校での生活について学んでいる1年生です。

 

授業の様子

1年生はみんなでお礼を伝える練習をしていました。自分のセリフ、覚えられたかな?1年生

2年生は体育の授業でボール送りをしています。ボールのもらい方はどうしたらいいかな?

3年生は外国語活動で、専門の先生と一緒に自己紹介をしています。マイネームイズ・・・。

4年生は算数。今年はたくさんの先生に見ていただけます。わからない時はすぐ尋ねることができますね。

5年生も算数の勉強中。予想を立てています。どのように考えたらよいかみんなでアイディアを出し合いましょう。

6年生は社会で日本国憲法について学んでいます。前文暗記できるかな?

今年度初めてのいきいきタイム

 毎週木曜日の朝の時間は「いきいきタイム」となっています。いきいきタイムは、各教室で漢字ドリルや計算ドリル、また、学習者用端末を使って基礎的・基本的な学習を進め、学力向上を図る取組です。

 今日は、配られたドリルを使って一字一字丁寧に漢字を練習している様子や、昨年学んだ算数の復習問題に取り組んでいる様子が見られました。1年生は早速、ひらがなの書き方のお勉強。先生のお話をしっかりと聞いてみんな一緒に「い」の書き方を習っていました。

今年度初めてのきらきらタイム

 毎週水曜日の朝の時間は「きらきらタイム」となります。きらきらタイムは、全校で体を動かし、体力向上を図るものです。

 今日は今年度初めての実施、また、新1年生も参加していますので、整列の仕方や挨拶の仕方、行進などを確認しました。

 どの学年もピシッとした整列を意識していたように見えました。1年生も緊張しながらも、先生やお兄さん、お姉さんの様子を見ながら学んでいる様子が見られました。

15名の子どもたちが入学しました

 本日、素晴らしい青空のもと、令和5年度小谷小学校入学式を行うことができました。

 15名の新1年生と保護者の皆様、そして教職員及び6年生が入学式に参加しました。緊張している様子も見られましたが、元気な返事やお祝いの品を受け取る姿勢、記念写真を撮る際の態度など、初日から頑張っている様子をたくさん見ることができました。新1年生が早く小谷小学校に慣れ、楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。

令和5年度のはじまりです 始業式

 令和5年4月10日、本校の始業式を行いました。 

 子どもたちは、いよいよ始まる新学年に向けて新たな夢や希望をもって登校してきたようで、意欲的な表情や態度が始業式の中で多く見ることができました。

 子どもたちには式の中で4つのことを今年がんばろうとお話ししました。

 ①たくさん勉強しましょう

 ②外でたくさん遊びましょう

 ③仲間のよいところをたくさん見つけましょう

 ④約束やルールを守って生活しましょう

 今年も子どもたちの成長がたくさん見られるよう、家庭・地域・学校で一体となって取り組んでいきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。

令和5年度もよろしくお願いします

4月10日に、小谷小学校では105名の子どもたちと共に令和5年度をスタートさせます。

今年度もこのホームページを通して、学校の様子をお伝えしてまいります。

保護者の皆様や地域の皆様、また、本校に関心を寄せていただいている皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。

本日、令和4年度修了式を行いました

 今日は令和4年度修了式を執り行いました。

 6年生は卒業し不在でしたが、体育館にて久しぶりに5学年が集まっての式を行いました。

 5年生は、最高学年という意識が高まっているようで、整列や規律などからビシッとした雰囲気を感じました。

 また、修了証を受け取る学年代表の皆さんも、卒業証書を手にした6年生のように、壇上での立ち居振る舞いがすてきでした。こうした姿から、今年度頑張ったという自信をうかがい知ることができました。

 半月後には、一つずつ学年が上がった在校生が新入生を迎え、令和5年度小谷小学校が始まることになります。どんな学校生活になるのか、今からワクワクドキドキです。保護者・地域の皆様とともに、来年度も充実した学校教育活動が展開されるよう、教職員一同努めてまいります。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

 今年度、本校のホームページをご覧いただきありがとうございました。おかげさまで、令和4年5月からの閲覧カウントは10,000人を超え、多くの方々が本校に関心を持っていただいていることを知ることができました。発信をするにあたり、大変励みになりました。

 来年度も引き続き、本校の取組を発信してまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6年生が立派な姿で卒業しました

 22日(水)は本校の卒業式。これまで学校のリーダーとして頑張ってきた6年生が中学校へと旅立つ日を迎えました。

 本校の卒業式は12名。一人ひとりにこの1年だけでも多くのドラマがありました。一つ一つの出来事を経験とし、それぞれが大きく成長したと感じています。

 ワールドベースボールクラシックで優勝した日本チームの代表選手のように、皆さんも自身の夢や目標に向かって、取り組むべきことをじっくりと、そして深く考え、具体的に毎日行うことを決め、日々の努力を継続してください。卒業式の日に配付してもらった目標達成表を参考にしてみてください。

 卒業していく子どもたちの保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。赤いじゅうたんの上を、堂々と前を向いて歩いていくお子さんの姿は大変立派でしたね。本校教職員一同、子どもたちの益々の活躍を祈念しております。6年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。これからも本校の子どもたちにあたたかなお声がけ・見守りをいただければ幸いです。

 

ありがとうの日 

 今日は、毎日登下校の見守りを行っていただいた交通指導員さんや見守りボランティアの方々に、お世話になった感謝の気持ちを伝える「ありがとうの日」でした。

 暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、朝早くから見守っていただき、本当にありがとうございます。おかげさまで今年度も登下校での交通事故等ゼロで過ごすことができました。

 6年生から、これまでの見守りに対し、安全を守ってくれたこと、挨拶や声をかけてくれたことなどへの思いを伝えさせていただきました。

 これから新しい通学班となりますが、引き続きの交通指導、見守りと温かなお声がけをお願いできればと思います。

新しい通学班体制となります

 通学班編成を行い、16日から新しい班長さんを中心とする通学班で登校することとなります。

 並び方や集合時間(学校に7:45~7:50に到着できるよう設定)、歩き方等について確認をしました。

 今まで班長等、下学年の登校を手助けしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。通学班で登校するのも残り3日間となりますが、引き続きサポートをよろしくお願いします。

もうすぐ春です 本校の花々

本日は、本校で現在咲いている花々を紹介します。

先日まで冷たい風が吹いていたかと思いましたが、ここのところ温かくなり、校地内も色づいてきました。

 

東京では開花宣言があったようですが、本校の桜はもう少し先のようです。

4年生車いす体験、盲導犬学習

4年生総合的な学習の時間「ふれあいの輪を広げよう」で、子どもたちは車いす体験と盲導犬学習を外部講師のご協力をいただき実施しました。車椅子の乗り方、押し方、補助の仕方を学習したり、盲導犬と一緒に歩く方法、階段の上り下りの方法などを学んだりすることができました。真剣に体験する姿、元気に学習する様子について、講師の先生方にお褒めの言葉を頂きました。

【学習感想】

・盲導犬は、可愛いけれど、仕事中だから触ってはいけない事やレストランで盲導犬が入れない所を見かけたら、声をかける事が分かりました。

・車いすはコツが分かると簡単に高い段差も乗り越えられることが分かりました。

 

学期末大掃除ピカピカ週間と6年生奉仕活動の取組

 本校では、3月6日から大掃除に取り組んでいます。

 自分たちが過ごしている場所をみんなで協力してこれまでも掃除をしてきたわけですが、ピカピカ週間には特に日頃行っていないような場所も見つけながら黙々と掃除を頑張っています。

 また、6年生は奉仕活動として、家庭科室のコンロや和室の掃除も行ってくれました。小谷小学校に6年間お世話になった気持ちを込めて、磨き上げてくれていました。

 このように、本校では現在、1年間のまとめを学習だけでなく、生活についても行っているところです。3月も残り2週間となりました。3月で今年度の区切りをつけ、新たな気持ちで4月からの新生活を始める準備をこれからも続けていきます。

3月表彰朝会

 本日の表彰朝会では、「埼玉県書きぞめ中央展覧会」及び「埼玉県小中学校児童生徒美術

展」、「鴻巣市人権作文」について、また、本校独自の取組である「自主学習ノート10冊達

成」「暗唱名人」について表彰を行いました。

 各クラスへ校長室からのリモート配信によって朝会を行いましたが、表彰される多くの友だち

に対して、小谷っ子達は、どの教室でも大きな拍手をして一緒に成果を喜び合っていました。

 

そろばんを教えていただきました

 今日は4年生が、地域の方に教えていただき、そろばんの勉強に取り組んでいました。

 3月1日に実施した3年生に続いて、講師のお二人に2日間お世話になりました。

 そろばんの押さえ方や玉のおき方から丁寧に教えていただきました。子どもたちは親指と人差し指を使い、教えていただいたことを一つひとつ確認しながら操作していました。

 ゆくゆくは、頭の中でそろばんをイメージし、暗算ができるようになるといいですね。

 講師の先生方、二日間お世話になり、ありがとうございました。

今年度最後の授業参観・学校評議員会を実施

 令和4年度最後の授業参観・懇談会を2月24日に実施しました。生活科や総合的な学習の時間で取り組んできた学習を発表しました。

 今回の授業は、先日「成長報告会」を行った6年生も含め、自分たちがこの1年間取り組んできたことを振り返り、相手に伝える活動を通して、自分の中でまとめ、自身の成長を感じることや、いろいろな教科等で学んだことを生かしながら、興味をもったことを調べ、まとめ、発表するといった授業内容でした。

【1年生 もうすぐ2年生】

【2年生 あしたへつなぐ自分たんけん】

【3年生 地域の方々から学ぼう】

【4年生 見つめよう 自分の成長】

【5年生 世界の国からこんにちは】

【6年生 成長報告会】

 子どもたちは思い思いに自分の成長の様子を表現することができました。その姿をみて、保護者からは「感動しました。」とお言葉もいただきました。今回の授業は、「感謝の気持ちを伝える」、そんな場にもなったと思います。

 学校評議員会では、今年度の取組を学校評価のまとめとともに報告させていただき、ご意見をいただきました。小谷小学校が誇る家庭・地域との協働・共育での特色ある教育活動やICT機器の活用による授業改善への評価、また、学力や体力向上への期待、教職員の意思統一による引き続きの努力を求めるお言葉をいただきました。

 教職員も、子どもたちと同様、この1年間の振り返りを行い、現在、来年度の取組に向けた検討を進めているところです。本校は来年度も、子供たちの成長のために何ができるのか考え、取り組んでいきます。

 

ついに卒業式練習がはじまりました

 先日6年生が、卒業式に向けた第1回目の練習を行いました。

 6年間の集大成として、お世話になった方々に自分たちの成長した姿を見ていただこうと、1回目の練習ではありましたが、子どもたちは緊張感をもって取り組むことができていました。

 最高学年の立派な取組姿勢を、このあと練習に参加する4・5年生が肌で感じ、小谷小学校のよい伝統として引き継いでくれるものと思っています。

授業の様子 子どもも先生もお勉強

 本日は、埼玉県教育委員会と鴻巣市教育委員会から指導者が来校し、本校の学習指導の状況を見てご指導いただく機会がありました。

 本校の教育活動の説明を行ったあと、授業の様子を全学年見ていただくとともに、指導者の方々から国や県、市の動向を踏まえた学校教育活動の在り方について、また、各先生方の授業についてご指導いただきました。

 指導者の先生方からは、子どもたちの話を聞く姿勢や発表する様子、姿勢よく集中して学習している様子などについてお褒めいただきました。

 また、学校の教育環境が整えられ、掲示物にあたたかさを感じるということや、先生方の穏やかで丁寧な指導ぶり、子どもに寄り添った対応などについても評価いただきました。

 多くの方々が教室に来られたので、緊張する子も見受けられましたが、徐々に慣れていつも通りの姿で学習を進められていた子どもたち。クラスの仲間と互いの意見を交わしながら、よりよいものにしていこうと取り組んでいる様子にこの1年間の大きな成長を感じました。

 授業後には、グループに分かれて今日の授業について振り返り、指導者からご指導いただきました。先生方も、こうした機会を生かして自身の授業力をみがくよい機会となりました。

 このように、本校の子ども、そして先生方も、みんな日々よく学んでいます。

今日の給食は「小谷っ子わ」!!

 今日の給食は、5・6年生が地域の方々にお世話になって田植えや稲刈り体験をさせていただいた際に収穫されたもち米を使った本校特別メニューでした。サツマイモが混ぜられたおこわで、その名も「小谷っ子わ」。5・6年生にメニューの名前も考えてもらいました。

 食べてみて、子どもたちは、

「もちもちしていておいしい。」

「やわらかくて食べやすく、おいしい。」

「さつまいもも入っていて、甘くておいしい。」

 と、そのおいしさを堪能したようです。

 田植えから稲刈りまで5か月間。農家の方々は毎日その状態を確かめ、多くの手間暇をかけ大事に育ててくれたもち米です。勉強の一環として携わらせていただいた農業体験でしたが、こうやって収穫したものを実際に食べるところまで体験することで、子どもたちは食の大切さを感じることができたと思います。

 地域の皆様、今年もご協力いただきありがとございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

第3回学校保健委員会を開催しました!

1月27日(金)に第3回学校保健委員会を開催しました。東洋羽毛北関東販売株式会社から講師をお招きし、「子ども達の睡眠について~睡眠について学ぼう~」というテーマでお話をいただきました。また、本校学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様、5年生児童、保護者、教職員が参加しました。

5年生も自分の事としてしっかり話を聞いていました。学校医の先生方からも指導講評をいただき、小谷っ子の睡眠について考える良い機会となりました。

 

【児童の感想】

・睡眠の大切さを知って、睡眠を意識して自分の健康を保っていきたいです。

・今日の授業で「早起き、早寝、朝ごはん」の大切さがよく分かりました。

 

【参加された保護者の方々の感想】

・成長期の一番大切な時期に子どもたちに伝えてもらえたことがありがたい会でした。

・睡眠は1日の生活の中でないがしろにしがちでしたが、今回の講演をお聞きして認識を改めました。

 

3年生 おり紙教室を実施しました。

1月31日(火)3、4時間目に、おり紙教室を実施しました。

今、3年生は、総合的な学習の時間に「地域の方々から学ぼう」という単元に取り組んでいます。その一環として、地域にお住いの先生に来ていただき、おり紙のおり方を教えていただきました。

先生からは、「キューブ」の折り方を教えていただきました。大きなおり紙を使用しながら、一つ一つ丁寧に折り方を教えていただきました。8枚分同じように折り紙を折り、最後にすべてをつなげて、折り畳み式のキューブを完成させました。

今後は、教えていただいたことを2年生に伝えていく活動をしていく予定です。

 

 

朝の運動の時間(きらきらタイム)

 本校では朝の授業前、週に1度運動の時間を設けています。3学期は縄跳びに取り組んでいます。

 今回はクラスで長縄跳びを行いました。今回、練習をした後、各クラスのはじめの記録を取りました。

 5年生は4月から自主的に練習に励んできていましたので、424回という大記録を打ち出しました。みんなで声を出し、タイミングを取りながら、高い集中力で3分間跳び続けることができました。「継続は力なり」を体現してくれています。

 1年生も初めての取組にも関わらず、101回も跳び続けることができていました。自分で縄に入るタイミングをうまくとりながら跳ぶことができていました。こちらも練習を続けてきた成果ですが、本人たちは今日の記録に満足していない様子で、これからのさらなる成長が楽しみです。

 3年生は早速、今日の取組を振り返り、自主的に休み時間に練習に取り組んでいました。どうしたらよりよくなるのかを考え、すぐに行動にうつすことができる3年生にはいつも可能性を強く感じます。

 次回のきらきらタイム長縄跳び編は1か月先の実施となります。それまでに各クラスで目標を立て練習に取り組むことになります。さらなる成長が楽しみです。

 

授業の様子から

 今週の各学年の授業風景を写真で紹介します。

 1年生:パソコンのソフトを使って、お友達のよいところを伝えあう活動をしています。出来上がったメッセージカードはすぐに友だちに送信することができます。

 2年生:完成した図工の作品で、自分の作品のお話を友達に伝えているところです。作品から想像を膨らませ、自分が作品の中に入り込んだかのように語っていました。

 3年生:総合的な学習の時間で、地域の伝統芸能について学んだことをまとめる「プレゼンテーションソフト」の使い方を学んでいます。ローマ字での入力も頑張っています。

 4年生:算数のお勉強も、1年間のまとめの時期になってきました。練習問題をそれぞれ解いています。わからないところは先生と一緒に解きながら進めています。

 5年生:理科の勉強で電磁石の仕組を学んでいます。工作づくりを通しての学びですが、これがなかなか難しい。先に成功した友だちから教えてもらいながら、試行錯誤を繰り返しています。

 6年生:日本の歴史を学んでいます。パソコン上の資料を確認しながら、昭和の時代を学んでいるところです。歴史学習もいよいよ大詰め。これまでの世界の道のりを学び、これからを生きる皆さんの未来にいかそう。

4年生も自学がんばっています

 今日は8人の4年生が、自学ノートが2冊、4冊、6冊、8冊とそれぞれ達成しましたので、表彰状を授与しました。

 子どもたちからは、「次の賞状もほしい!」と、新たな目標に向かって頑張ろうとする意欲がみられました。

 日々の継続した学習が必要な取組であり、自ら学ぶ態度が身に付いてきていることを感じることができるのがこの自学です。

 3学期からは1年生も少しずつ取り組み始めます。小谷小学校では、百人一首の暗唱も含め、子どもたちの頑張りを応援していきます。

今朝は「なかよしタイム」でした

 今朝は、月に一度、他の学年の仲間と一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。

 寒波到来という話でしたが、今朝の冷え込みはそれほどでもなく、かえって子どもたちの熱気で熱くなりました。

 6年生が中心となって、今日の遊びの確認をしています。「今日は校長先生が鬼です。」との無茶な提案も・・・。

 膝に手をつく大人を横目に、子どもたちは「楽しかったね!!」

 学年関係なく仲の良い小谷っ子の皆さんです。

ブランコが使えるようになりました

 昨日、長らく整備中であった本校のブランコが使える状態になりました。

 いつかいつかと心待ちにしていた小谷っ子にとって、うれしいお知らせです。業者の方々には雨の中作業していただき、本日気持ちの良い天候のもとで、楽しくブランコ遊びをすることができました。

 

 この時期は縄跳びに挑戦する子供たちも増えています。本校では補助板を用意し、多くの子が二重跳びの練習に励んでいます。中には2年生で三重跳びにチャレンジしている子も。

 3年生はサッカーが好きな子が多いです。休み時間にはみんなで楽しくボールを追いかけまわしています。

本校の委員会活動の様子

 本校では、4年生以上の子どもたちは各種委員会に所属し、学校内の仕事を分担して受け持ち、自分たちの手で生活をよりよくし、豊かなものにしていこうと取り組んでいます。

 委員会の種類は6つ。代表委員会、運動委員会、保健委員会、放送・給食委員会、図書委員会、飼育・栽培委員会があります。それぞれ10名ほどの委員で構成しており、例えば毎日の放送活動やウサギのお世話、図書の貸し出し等を、常時活動として行っています。また、時には委員会が主体となって集会活動を行い、例えば健康について考える機会をもったり、いじめのない思いやりのある学校づくりについて考えたりするなど、各活動の中心として活躍しています。

 年度当初は5・6年生が4年生に優しく活動について教える姿が見られましたが、今では4年生も立派に活動できるようになっています。こうしたところも学校の教育活動のよさだと感じます。

 先輩から後輩へ。しっかりとバトンは受け継がれていきます。

避難訓練を実施しました

 2時間目休みに避難訓練を実施しました。

 今日の訓練の目的は、教室以外の場所で地震が起きた際の行動がとれるようにするということでした。

 休み時間ですので、運動場には多くの子どもたちが元気よく遊んでいましたが、すばやく行動し、指示されることなく運動場の中央に集まることができていました。教室や廊下にいた子どもたちも、それぞれ避難行動がとれていました。

 振り返りの際には、「自分の身を自分で守る」ためにどのような行動が必要なのかということを、低学年の子どもたちから発表があり、各教室で学んだことがよく意識されていると感じられました。

 加えて今回は、耳を意識しようとお話ししました。指示をよく聞けるように。周りの音に気を払うように。そのためにもおしゃべりをしないことや落ち着いて行動することが大切だということを確認しました。

 5月、8月に行った避難訓練時より、素早い行動がとれた小谷っ子に拍手👏

3学期が始まりました

  令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。

 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

 3学期の始業式を、4・5・6年生は体育館で、1・2・3年生は各教室で参加し行いました。「挑戦する2学期」から「思いやりの3学期」へという話から、「自分を大切に、そして他の人も大切に」ということを伝えました。一つ一つの言動に相手を大切にした心や思いが込められ、目に見える形での心遣いや思いやりにつながってほしいと考えながら、この3学期もいろいろな場面で子どもたちに伝えていけたらと思っています。

2学期終業式

 本日で令和4年度2学期が終了となります。1時間目に終業式を行いました。

 まず、校長からのお話として「挑戦する2学期」の振り返りとともに、「元旦に新年の目標を決めて、うさぎ年もよい年としていきましょう」とお話ししました。

 次に、児童代表の2年生と3年生の二人が、2学期を振り返っての作文を発表してくれました。持久走や音楽会、図工の作品作りについて目標をもって頑張ってきたことを伝えてくれました。そして、3学期に向けて新しい目標をもち、みんなで助け合いながら、いろいろなことにチャレンジしていきたいと締めくくっていました。小谷っ子の成長が感じられるよい作文発表でした。

 最後に、生徒指導主任から、冬休みの生活についてお話をしました。「お・み・や・げ」と題して4つの観点で注意することについてお話しをし、「元気に、またみんなで会いましょう」と締めくくりました。

 終業式終了後、今学期最後の表彰。習字の作品が入賞した児童2名と自学10冊達成表彰1名を表彰しました。この表彰以外にも、自学を頑張っている子たちに表彰状を渡しました。

 小谷っ子の挑戦が輝いた2学期となりました。こうした一つ一つの挑戦を通して、子どもたちの成長がたくさん見られたと思います。学校の教育活動を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。令和5年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 本校のホームページをご覧いただきました皆様、閲覧いただきありがとございました。

 本校に関わる皆様方、どうぞよい年をお迎えください。

 

小谷小学校の人権週間の取り組みについて

12月1日~12月10日は人権週間でした。

小谷小学校では、各クラスで人権啓発DVDを視聴し、その時に感じた人権に対する思いを感想文にまとめました。

 

各学年を代表して、給食中に感想を放送で発表してくれました!

「人それぞれ、できること、できないことがあるのは当たり前だ!」

「本当の強さは暴力ではなく、優しい心だ!」

「子どもにも人権があるから、自分の意見を言いたいです。」

「命は大切!とはっきり恥ずかしがらずに言える人間になりたい!」

「原爆は一瞬で当たり前の日常を奪ってしまう。このようなことは一生起こらないでほしい」

「誰もが自由に生きることが人権だと思う。」

 

それぞれの人権課題に対して、小谷っ子一人一人が真摯に向き合い、自分や相手を大切にしていくこと、みんなが幸せに生きていくために行動していかなければいけないという思いを持つことができたと思います。

人権週間を通して、一回り大きくなった子どもたちの温かい心を、保護者、地域の皆様とともに育んでいきたいと思います。どうぞ子どもたちへの温かい言葉かけをよろしくお願いします。

     

 

   

 

2学期給食最終日でした

 今日は2学期の給食最終日でした。

 今日の献立は、「コーンピラフ、タンドリーチキン、ミネストローネ、カップデザート、牛乳」でした。

 昼の放送では、アメリカでの七面鳥を食べる習慣についての話を紹介しながら、今日の献立紹介がされていました。

 また、最終日はクリスマスが近いということもあり、デザートも用意されました。子どもたちはとてもおいしそうに食べていて、一口一口大事に食べている様子も見られました。

 給食室の皆さんには、いつも朝早くからおいしい給食を準備していただいています。子どもたちはなかなかお会いすることがないので、今日は写真を一枚(総勢4人のスタッフです)。3学期もよろしくお願いします。

今朝の小谷小

 今朝、学校近くからの様子です。50m先はよく見えないほど霧が出ていました。下の写真は学校の南側から校舎方面を見たものです。学校が視認できませんでした。

 校門からは校舎の様子がようやく見えるほどです。白い霧と、明るくなってきたからでしょうか、青がかった風景が幻想的でした。

太陽が出てきて少しずつ明るくなってきました。

こうした霧の中も含め、毎朝小谷っ子の安全な登校を見守っていただいている見守りボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。おかげさまで小谷っ子は本日も無事登校でき、先生や友だちとともに勉強、運動、遊びに取り組んでいます。

「挑戦する2学期」自学がんばっています(3年生)

 今日は自学をがんばった3年生に表彰状を手渡しました。

 本校では、自学ノートが2冊ずつ終わった時点で表彰状を渡しています。11月の全校朝会でも校長から、「百人一首の暗唱とともに自学をがんばろう」という話をしたところでしたので、こうして多くの子どもたちに表彰状が渡せてとてもうれしく思います。

 本校では、2学期を「挑戦する2学期」と銘打ち、学習や運動、生活にみんなで取り組んできました。挑戦を通して大きく成長した子供たちの姿はとても立派なものです。自信をもって次に進んでほしいと願っています。

校内持久走大会

 11月25日(金)に校内持久走大会を実施しました。当日は、天候にも恵まれ無事終了することができました。出場した児童は全員完走することができ、力強く最後までやり抜く姿に、小谷っ子の成長を感じた大会となりました。

 児童は持久走大会に向けて、一人一人がめあてをもち、朝のきらきらタイムや体育の授業に取り組んでいました。練習のタイムと本番のタイムを比較し、大幅にタイムを縮めることができた児童も多くおり、自己の体力の伸びを実感することができた様子でした。これからも様々な場面で、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 保護者の皆様には、懸命に走る児童にご声援を送っていただき、ありがとうございました。また、児童の安全確保にご協力いただいたPTA役員の皆様大変お世話になりました。

  

2年生 生活科「町たんけん(コスモスアリーナふきあげ・天空の里)」

 生活科の単元「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、コスモスアリーナふきあげと天空の里に行ってきました。公共施設を利用する人や働く人の様子を見学することで、仕事の大変さや楽しさなどを学ぶことができました。

 子どもたちは、施設で働く人の話を真剣に聞いたり、進んで質問したりと、自分たちの地域への親しみや愛着をもって学習に取り組んでいました。

セカンドブック贈呈式

 子どもたちにセカンドブックが贈呈されました。

 鴻巣市長からのメッセージが伝えられて、校長先生からもお話をいただきました。

 夏休み前から、わくわくしながら並べられた本を手に取って選んでいました。本の面白さを語りながら友だちと楽しそうにしていました。自分が選んだ本が届くと『わー!!』と歓声を上げて喜んでいました。

 セカンドブックを手にした子どもたちが、本の楽しさに気付き、読書を通して心豊かみ育っていってほしいと思います。読書が好きになるきっかけとなってくれることを願っています。

 

   

 

   

小田原城登城

小田原城はとても大きなお城でした。展示物を見ながら天守閣の1番上までのぼりました。

  これで予定していた見学先はすべてまわりました。これから小谷へ戻ります。

おはようございます

修学旅行2日目を無事迎えました。参加者全員、元気に2日目を開始しました。これから箱根関所跡に向かいます。

新江ノ島水族館にて

海に大興奮!!波と戯れました🌊

  続いて、館内へ。水槽にかぶりついて見学していました。

  最後はイルカショーの見学。水しぶき浴びたい組は最前列へ。

 

本日の授業風景

【1年生・図工】

空き箱がすてきな動物や自動車などに変身!!おうちから持ってきたり先生が用意したりした材料を使って、きれいに飾りつけています。作品からいろいろなお話が生まれてきていました。

                                

【2年生・国語】

図書支援員さんに読み聞かせをしてもらっています。じっと聞き入る子もいれば、一つ一つの文に反応してつぶやく子もいます。それぞれ読み聞かせを楽しんでいる様子が見られます。

【3年生・算数】

1リットルより少ないかさをリットルでどのように表すのか勉強しています。考えるために、方眼紙プリントに1リットル分色塗りをしています。はみだして塗ってしまったところを「こぼしちゃった」と表現するその感性がすてきです。

【4年生・道徳】

約束や決まりの大切さについて考えています。他の人もやっているからと、ルールを守らなかった登場人物の気持ちを一人ひとり考えていました。あるグループは「守らなかったけど大丈夫なのかな?」「これでいいのかな?」と不安な気持ちになったのではと伝えあっていました。

【5年生・図工】

版画の作成にとりかかっていました。表現したい動物をインターネットで調べ下書きをしてから、版に写し取っていました。彫刻刀も落ち着いて扱っていて、だいぶ慣れてきた様子が見られます。

【6年生・外国語】

ALTのリディア先生とともに勉強を進めています。今日は日にちや時間の英語での表現について学んでいました。学んだことを互いに聴きあいながら確認しています。

市内音楽会に6年生参加してきました

9日午前中に、クレアこうのすで市小・中学校音楽会が開催され、本校6年生が歌声を披露してきました。

今日の発表まで、6年生はみんなで心を一つにした歌を披露しようと練習に取り組んできました。

クレアこうのす大ホールのほどよい緊張感の中、6年生は今までの練習の成果を発揮し、素敵な歌声を披露することができました。他の学校の歌声を聴くこともでき、良い刺激になったのではないかと思います。特に中学校の歌声は素晴らしく、3年後の自分たちの姿として、具体的な目標にもなったのではないかと思われます。

今週土曜日は校内の音楽会。制限のある中ではありますが、子どもたちと保護者の皆様とともに、歌声の響く素敵なひと時を過ごせることに幸福と平和を強く感じながら。

朝、市内巡回バスでクレアこうのすへ

美しく色づいた樹木に迎えられ、クレアに到着直前の声出し練習と打ち合わせ

音楽会が無事終わり、みんなで記念撮影

教室には、歌詞の言葉一つ一つにどのような思いを込めて歌うか話し合った内容が掲示されていました。

6年生の歌声をみんなで聴きました

今朝は音楽朝会を、久しぶりに全員が一堂に会して実施しました。

今日は明日9日に実施される、鴻巣市小・中学校音楽会に参加する6年生の発表曲をみんなの前で披露してもらいました。

6年生は12人が気持ちを一つにして、丁寧に歌ってくれました。1~5年生はそれを目と耳と心でじっと聴いていました。朝から気持ちのよい時間をみんなで過ごすことができました。

12日には、校内の音楽会も実施予定です。これまで、子どもたちは発表に向けて練習によく取り組んでいました。本番当日、練習の成果がいかんなく発揮できるよう、体調管理に気をつけて当日を迎えられればと思います。

本日の授業風景

【1年生】

道徳のお勉強。みんなで輪になって、互いの顔が見えるような座席配置にしています。自分の考えを発表することとともに、仲間の意見をよく聞くことも大切にしています。登場人物の気持ちになって、その思いや考えを積極的に発表しています。

【2年生】

図工で、自分の考えた世界にあった帽子を作っています。「恐竜の世界」や「きのこの世界」、また「ぐにょぐにょの世界」といった一人ひとりのイメージを確認してから、活動が始まりました。色紙をくるくるカールにしてみたり、折り重ねてばねみたいにしてみたり。どんな冠ができるのか楽しみです。

【3年生】

外国語活動はALTのリディア先生といっしょに勉強しています。今日は、発音と文字の関係性を学ぶフォニックスで、読み書きを学んでいます。一人ひとりが学習に参加できるよう、順番にリディア先生とやり取りをしてから、みんなで一緒に読み方を確認していました。

【4年生】

国語の勉強で、埼玉県の伝統工芸品を紹介するリーフレットづくりを進めています。伝統工芸品について調べ、紹介する作文を書いていきます。どんなリーフレットができるのか楽しみです。仲間通しで教え合う様子がよく見られる4年生です。

【5年生】

社会で自動車産業について勉強しています。これからの自動車はどのようなものになっていくのか、消費者の立場から意見を出し合っていました。エンジンの音については静かな方がいいという子とあった方がかっこいいという子とがいました。子どもたちが大人になるころには、今とはかなり違う風景になるのでしょうね。

【6年生】

6年生は算数の勉強中。比例の考え方を活用した問題について、各自解き方を考えていました。パソコンを使って、表に自分の考えをメモしてから、説明文を打ち込む作業をしています。このあと、大型モニタに映し出して、みんなで考え方を共有。パソコンやモニタの導入で、仲間の考えを容易に知ることができるようになりました。

【避難訓練】

11月5日の「津波防災の日」・「世界津波の日」に合わせた取組の一環として、本日は緊急地震速報の全国的な訓練がありました。本校でも、授業中に外から聞こえてきたJアラートに合わせて避難行動をとる練習をしました。

【図書室】

今月は読書月間です。PTAからも新しい本を寄贈いただきました。このあとも新刊がぞくぞく入る予定です。今日は2年生がみんなで図書室にいき、読みたい本を選んでいました。司書の田口さんにお願いして借りる手続きをとることができました。

美しい風景に囲まれて

 本校からは、南西から北方面にかけて遠くの山々を望むことができます。

 青空が広がった水曜日の朝に校舎内を回っていると、富士山の白い雪化粧を見ることができました。秩父連峰や赤城山も青空のもと、美しい姿を見せてくれています。

 秋から冬へと季節が変わっていくことを感じます。朝晩の冷えも強く感じるころとなってきましたが、学校での子どもたちは元気いっぱい過ごしています。11月には校内音楽会や持久走大会があり、今、子どもたちはよい発表ができるよう、最後まで全力が尽くせるよう毎日頑張って練習しています。

 

 

フッ化物洗口が始まりました!

 10月20日(木)にフッ化物洗口を開始しました。本校では毎週木曜日13:10から10分間を「歯っぴータイム」として設定し、取り組んでいます。20日は初めてフッ化物入りのうがい液でぶくぶくうがいをしました。どの学年も音楽に合わせて上手に行っていました。

今後もむし歯から歯を守るために、歯みがきもしっかり行いながら、毎週木曜日にフッ化物洗口を行っていきます。

 

【フッ化物の効果】

①酸に溶けにくい、硬く・強い歯をつくる効果があります。

②酸に溶かされた歯をなおす効果があります。酸にとけて歯の表面から溶けだしたカルシウムやリンが再び歯の表面に戻ること(再石灰化)のはたらきを促進してくれます。

③むし歯菌のはたらきを弱める効果があります。

 

3年生 花育教室を実施しました。

10月21日(金)に、花育教室を実施しました。

鴻巣市内の花農家さんのご指導の下、鴻巣市で育てられた花たちをプランターに寄せ植えする体験をしました。

各自に3種類の花が配られ、説明を聞きながら、まず、適切な量の土をプランターに入れました。続いてポットから慎重に花を取り出し、背丈の高い花から順にプランターに寄せ植えをしていきました。3年生の子どもたちは、熱心に話を聞き、愛着のある寄せ植えが完成して、とても嬉しそうでした。体験後は、家に持ち帰り、花の世話を続ける予定です。各家庭で大事に花を育ててもらえればと思います。

 

 

サツマイモ掘りと稲刈りを行いました

12日(水)に1・2・3・4年生がサツマイモ掘りを、5・6年生が稲刈りを行いました。

本校では地域の方々のご協力をいただき、6月にサツマイモの苗植えと田植えをそれぞれ行い、収穫の時期である10月に大きく育ったサツマイモ、そして黄金色に輝く稲の収穫体験学習を行っています。

作物が大きく育ち、私たちの食べ物として食卓に運ばれてくる前の段階を体験を通して知ることで、食の喜びや収穫するまでの苦労、食べ物への感謝や作物を育ててくださっている方々への感謝の気持ちなどが子どもたちの心に伝わっていました。

この体験活動は本校の特色ある教育活動として長年取り組んでおり、毎年体験することで上学年のリーダー性も育っており、4年生や6年生は下学年をリードしたり、作業を速やかに行ったりしていて、とても頼もしく感じます。

今後もぜひ続けていきたい大切な教育活動です。地域の皆様、今年度もありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

6年生が陸上競技大会に参加しました

19日(水)に鴻巣市の小学校6年生が集まって、陸上競技大会が行われました。

本校の6年生は、100m走、ボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びにエントリーし、今までの練習の成果を発揮すべく、全力尽くして最後まで頑張ることができました。

待機しているときやスタート直前の緊張しつつも集中している様子、最後まで全力で、目標に向かって力を出し切る姿を見て、6年生として半年たったところですが立派に成長してきたなと感じさせられました。

目標に向かって努力する姿勢、自分自身を振り返り何が必要か考え取り組む探究心、わずかな時間に力を出し切るための集中力、そして体力。子どもたちはこの大会への取組を通していろいろなことを身につけることができたと思います。

大会翌日、私が担当したボール投げに参加した子供たちがお礼に来てくれました。その姿も下学年のモデルとなる立派な態度でしたよ。

 

 

陸上競技大会壮行会を行いました

 市内全ての6年生が参加する陸上競技大会に向けた壮行会を今朝行いました。

 本校6年生は明日の大会に向けて、1か月ほど放課後の練習に取り組んできました。日頃の体育の学習も生かしながら、各種目で自主的に練習に取り組み、良い動きができるようになってきました。少しずつ記録も伸ばしてきており、今日の全校の応援を受け、明日は今までの成果を発揮することができるのではないかと思います。

 「自分自身に負けない心」をもって自己ベスト目指して頑張れ!!

 小谷っ子や保護者の皆様の応援を受けた本校6年生の活躍を祈念し、「フレー!フレー!6年。フレーフレー6年。がんばれがんばれ6年!!」

フッ化物洗口が始まります!

 10月20日(木)より、毎週木曜日の給食後、「歯っぴータイム」でフッ化物を用いて1分間のぶくぶくうがいを行います。フッ化物洗口は、むし歯を予防し、生涯にわたり健康な歯を保持することを目的とし実施します。10月6日(木)に事前練習として、水でのうがいに変えて実施しました。今後も歯の健康を守るために、歯みがきもしっかり行いながら、フッ化物洗口を行っていきます。

 

3年生 社会科見学を実施しました。

9月26日(月)に、社会科見学を実施しました。

フラワーセンターでは、たくさんの花を扱う大きな市場であることを教えていただき、実際にせりの様子も見学させていただきました。

市役所では、新館と本庁舎それぞれの建物内を見学して回り、鴻巣市民が安心して暮らせるように様々な課があることを学んできました。市長さんからご挨拶もいただき交流することができました。

消防署では、訓練体験、車両説明、通信指令室見学等、たくさんの経験をさせていただき、消防士さんたちの苦労を目の当たりにしました。

それぞれの見学先で、五感を使って様々なことを学び、質問もたくさんすることができました。この経験を生かして、社会や総合的な学習でさらに学びを深めていきたいと思います。

 

 

9月20日の登校について

 本日の登校につきましては、台風14号への対応として「2時間遅れ」の登校とさせていただきました(市内全小学校で同様の対応となっています)。保護者・ご家族の皆様、また、スクールガードリーダーさんをはじめとする見守りボランティアの皆様におかれましては、急な対応にもかかわらずご協力をいただき、ありがとうございました。

 本校職員も各地区に分散して登校指導を行いました。子どもたちは班長中心に列を守って安全に登校できていました。強風でしたので、傘ではなく合羽を着て登校している様子も見られました。また、通学路上に支障個所は特に確認できませんでしたが、今後お気づきの点がございましたらご連絡いただけると幸いです。

 これからも台風等による登下校の急な対応があるかと思われますが、子どもたちの安全を第一に対応してまいります。引き続きのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3年生 コウノトリゲストティーチャー授業

3年生 コウノトリゲストティーチャー授業を実施しました。

 

9月16日(金)5時間目に、コウノトリゲストティーチャー授業を実施しました。

鴻巣市コウノトリ野生復帰センターより、日々、コウノトリのお世話をしている飼育員さんが来校し、コウノトリの特徴や生態系ピラミッドの話など、クイズやグループワークを織り交ぜながら、楽しく学ぶことができました。

会場となった小谷小の体育館には、実物大のコウノトリのオブジェや、コウノトリの餌であるカエル、バッタ、ヘビなども展示され、コウノトリの大きさや餌についても理解を深めることができました。グループワークでは、バッタや魚、コウノトリ等のえがかれた紙コップをピラミッド型に組み立てながら、食物連鎖について学び合いました。何か一つが欠けただけで生態系のバランスが崩れてしまうことを理解することができました。

今回の体験授業を、総合的な学習の時間「もっと知りたい!鴻巣」の中で生かし、みんなでさらに学びを広げ深めていきたいと思います。

 

 

5年生社会科見学

9月15日、5年生が、社会科見学に行きました。最初の武州中島紺屋では、藍染めの体験をしました。最初は少し緊張気味に染めていましたが、染め始めは緑色だったハンカチが、空気に触れると色が藍色に変化していく様子に感動し、自分だけの模様ができてとても感動していました。

次に北本市にあるグリコピア・イーストを見学しました。簡単にグリコの歴史をわかりやすく教えてもらったあと、工場の中でお菓子がどのように作られるのかについて生産過程を見せてもらいました。「あんなふうに作っていたのかあ」と、子どもたちは大興奮でした。普段はなかなか見ることのできないものをたくさん見ることができ、とてもよい勉強ができました。

 

1・2年生の生活科見学

 

 9月13日(火)に、1・2年生合同で、滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園へ生活科見学に行きました。2年生が優しく1年生のお世話をしてくれました。優しい2年生に、1年生も安心して楽しく活動することができました。

 1つ目のアクティビティでは、森林公園の中の自然で遊びました。ドクダミのにおいをかいで驚いたり、どんぐりが落ちてしまう理由がゾウムシが穴をあけて地面に落としているという発見があったりというわくわくする体験がいっぱいでした。また、川で葉っぱ流しレースもしました。

 2つ目のアクティビティは、木の実クラフトをしました。のこぎりの使い方を教わり、汗をかきながらも自分で丸太を切り、それを土台に木の実で飾りをつけました。それぞれが思い思いに飾り付けをして、素敵な作品を作っていました。

 お昼はおいしいお弁当に、ご褒美のおやつに大変幸せな時間を過ごすことができました。午後の活動のパワーになり、むさしキッズドームでは、疲れを見せず、夢中になってフル回転で遊んでいました。

 ご家庭での様々なご準備ありがとうございました。多くの支えがあり、無事に生活科見学を終えることができました。

    

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食は

「9月12日月曜日の献立は、食パン、いちごジャム、牛乳、チリコンカン、コーンサラダです。

 チリコンカンは牛肉や豚肉と玉ねぎを炒めて、インゲン豆の水煮やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだスパイシー料理です。給食では大豆を使用しているため良質なタンパク質と鉄分を取ることができます。また、ひよこ豆やレッドキドニーなどの大豆以外の豆を使ってもおいしくいただけます。チリコンカンはメキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理として古くから親しまれています。チリコンカンの名前の由来はスペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)のチリコンカン・カルネが語源と言われています。」

 毎回このような感じで、放送委員会の子どもたちが分担して今日の給食の紹介をしてくれています。

 コロナ禍ということもあり、今はみんな前を向いて食べています。子どもたちは制限のある中ではありますが、集団生活のルールをしっかり守って生活しており、大変立派だなと感じます。

 以前のような会食風景に一日も早く戻れますように。

 

 

学習の様子

2学期も2週間が過ぎ、各教室では学習が本格的に進んでいます。

高学年は家庭科で裁縫に挑戦しています。6年生はミシンを使ってのバッグ制作に取り組んでいました。互いにミシンの扱い方を教え合いながら、熱心に取り組んでいます。

外国語・英語は3年生から行っていますが、今日は3年生がALTの先生と一緒に、よく耳を働かせ、声に出して発音の勉強を行っています。

4年生は二桁の割り算の勉強中。割る数も割られる数も二桁になり、難しさを感じるところかと思いますが、様子を見てみると割る数を割りやすい数字に置き換えながら(例:23を20と見立てて)問題に取り組んでいました。理解が進んでいると思いますので、この後、宿題や自学で練習を繰り返して行っていくとしっかり身につくものと感じています。

9月に入り、体調を崩す人がいつもより多い状況でした。朝晩も涼しくなってきましたので、体調管理に気を付け、学校生活が元気いっぱい過ごせるようにしてほしいと思います。

 

今日の教室の様子

 今日からは給食も再開し、午後までの通常日課が開始となりました。早速、教室では意欲的に勉強に取り組む様子があちこちで見られます。手を挙げて自分の考えを発表する子、友だちの発表を聞いて自分の考えと比較して考えている子、互いの意見を伝えあい学び合っている子など、主体的に取り組み仲間とともに学び合う姿を大切にしながら、今学期も学習指導を行っていきます。

避難訓練を実施しました

 本校では、本日8月30日(火)に避難訓練を実施しました。今回は、地震後の火災発生からの避難を想定し、主に非常階段から運動場へ避難する訓練を行いました。

 9月1日は防災の日であること。日本は地震などの自然災害が多いこと。避難はおさない・かけない・しゃべらない・もどらないこと。学校の中で火事になりそうなところの確認。以上のような学習を行いました。

 防災の日について知っている子や火事の起きそうなところを想定している子など、子どもたちは訓練だけでなく、頭も使って参加しており、よい避難訓練が実施できたと思います。実際に災害が起きたときに行動に移せるよう、今後も様々なケースを想定して避難訓練を続けていきます。ご家庭でも、防災の日に合わせて、ご家族で日頃の備えや避難方法について話し合ってみていただければと思います。

2学期が始まりました

 鴻巣市では8月29日より令和4年度2学期が開始となります。

 本日、久しぶりに登校してきた子どもたちに会い、いよいよ始まるなというワクワク感を強く感じながら各教室を回りました。登校時は少し元気がないなと感じたところもありましたが、クラスの仲間や先生と過ごすうちに、すぐに調子を取り戻し、元気いっぱいの様子が見られるようになりました。夏の思い出を話してくれる子。夏の課題作品について説明してくれる子。2学期に向けて頑張ることを発表してくれた子。今日は3時間の授業でしたので、また明日もお話が聞ければなと思っています。

 2学期初日から登校指導に立っていただいている皆様、ありがとうございます。今学期もどうぞよろしくお願いします。

 保護者・地域の皆様、今学期も子どもたちの成長の支援を教職員一同精一杯努めてまいります。どうぞご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。

 

親子クリーン活動、ありがとうございました

 8月27日(土)に、PTA主催の親子クリーン活動が開催されました。

 学校はいよいよ来週より2学期を迎えることとなります。その前に環境整備にご協力いただけること、大変ありがたいことです。土曜日の早朝にもかかわらず、多くの参加者があり、1時間ほどの作業でしたが伸びていた草木をきれいに整えることができました。この環境整備によって、緑豊かで整えられた学校環境の中、子どもたちの心と体を育むよい環境が整えられました。PTAの皆様、おやじの会の皆様、そして、小谷っ子の皆さん、どうもありがとうございました。

 学校では、昨日までに各教室の整備も終了し、教職員一同、子どもたちの登校を楽しみにしています。2学期も家庭・地域の皆様方にご協力をいただきながら学校教育活動を進めてまいります。また、遠方よりこのホームページを楽しみにしていただいている方もいらっしゃるとのことで、ありがとうございます。本校教職員一同、小谷っ子を見守る皆様と共に、小谷っ子の健やかな成長に尽力してまいります。今学期もどうぞよろしくお願いします。

(作業前↓)

(作業後↓)

(作業前↓)

(作業後↓)

夏季休業中教職員人権教育研修会

 8月24日(火)に、鴻巣市教育委員会学校支援課指導主事矢野貴様をお招きし、人権教育研修会を行いました。また、お忙しい中、保護者の方にもご参加いただきました。小谷小学校の人権教育が、保護者の方との共通理解のもと、一緒に推進していけることをうれしく思います。

 今年度は、ヤングケアラー、同和問題、性的指向及び性自認、インターネット上の人権侵害の4つの柱で、ワークショップ型の研修を行いました。パソコンを使用して、グループが担当する人権課題について調べ、他のグループに伝える活動を通して、それぞれのテーマがもつ人権課題の特性、問題点や解決方法を見出すことができました。

 人権教育は、人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動であることから、大人の働き掛けや環境づくりを行う、子どもたちに人権に対する正しい理解と人権感覚を育む必要があると改めて気付かされました。

 思いやりを大切にし、小谷っ子一人ひとりの人権が尊重される教育ができるように、教職員一同、研鑽してまいります。 

    

 

    

 

林間学校無事終了しました

 本日、5年生21名は全員志賀高原での林間学校を終え、無事帰校しました。

 3日間の計画をすべて予定どおり行うことができました。天候に恵まれたこともありますが、子どもたちが「自分たちで考えて行動する」というめあてをしっかりと実行できたことが大きかったと引率の先生方はお話しされていました。3日間ではありますが、子供たちの成長を感じられた林間学校となりました。

 今日はゆっくりと休んで、これからの夏休みが充実したものとなりますように。また、林間学校での楽しい思い出を、家族をはじめ多くの方々にお話しし、思い出をより心に残るものにしてほしいと思います。

 5年生のご家族の皆様、3日間お世話になりました。けがや病気もなく3日間過ごすことができました。ありがとうございました。

林間学校3日目横手山

5年生林間学校3日目は、横手山に来ています。

スカイレーターとリフトに乗り、山頂から志賀高原の景色を満喫しました。

  

 

 最終日3日目も楽しんでいます!

学校到着まで、楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。

林間学校2日目ハイキング

5年生林間学校2日目は、ハイキングを行っています。

大沼池に11時5分頃到着し、21名の児童全員でゴールの清水を目指しています。

志賀高原の自然を満喫しながら、およそ10キロメートルの道のりを最後まで歩ききりたいと思います。

前山リフト

大沼池到着

 

林間学校1日目キャンプファイヤー

5年生は林間学校1日目の夜を迎え、

キャンプファイヤーを行いました。

みんなでダンスやレクリエーション、花火を楽しみました。

本日予定されていた全ての日程を終了しました。

明日2日目もよい思い出をつくり、5年生の絆をさらに深めてほしいと思います。

林間学校、無事出発しました

 本日、5年生21名が志賀高原の林間学校に出発しました。終業式からしばらく会っていなかったのですが、子どもたちの様子はとても落ち着いていました。きっとこの3日間を、自分たちでよく考えて行動し、「楽しい林間学校」にすることができるものと感じられました。たくさんの思い出をつくってきてね。

 

地域のお祭に子どもたちの絵が飾られました

学区内にある日枝神社の灯篭祭りに、子どもたちが思い思いに描いた絵を飾っていただきました。5、6年生は参道の灯籠として、1年生、2年生、3年生、4年生の絵は本殿の前に掲示していたきました。

日枝神社には、1年生や2年生が生活科の学習の一環として毎年お世話になっています。また、本殿が鴻巣市の指定文化財に指定されており、地域学習や歴史の学習としても学ぶことが多い場所でもあります。小谷小学校区には他にもこうした古くから伝わる場所やものがまだあるとのことです。夏休みの機会を活かして地域に目を向け、調べてみるのもいいのではないでしょうか。地域の方々にお話を伺ったり、実際に足を運んでみて取材したことを自由研究にまとめると、夏休みのよい学習になりますよ。

今年度初の暗唱名人誕生!!

 本校では、学力向上の取組の一環として、百人一首の暗唱にチャレンジしています。

 1年生から6年生まで12首から20首ほど割り当てて暗唱に取り組んでおり、3時間目休みや昼休みは職員室で検定を待つ列ができる日もあるほど、頑張って取り組んでいます。

 百首すべての暗唱が合格すると名人となるのですが、7月に入り本校第40代の名人が誕生しました。先日、賞状を授与するとともに廊下に掲示をし、その頑張りを称えたところです。

 本校では暗唱以外に、いきいきタイムでの国語や算数、英語の勉強に取り組んだり、自学の取組を推奨したりしています。いよいよ夏休みですが、子どもたちには頑張り続けることを具体的に決めて毎日を過ごしましょうと伝えたところです。夏休みの間も暗唱や自学に引き続き取り組み、2学期になったらたくさんの賞状を授与することができたらいいなと思います。

1学期最終日の登校の様子

 本日7月20日は1学期の最終登校日となります。

 子どもたちは今日も交通指導員さんや見守りボランティアの皆さん、そして保護者の皆さんに見守られ、無事登校することができました。皆さんには、雨の日には合羽を着て、また、気温の高い日には汗をたくさんかきながら子どもたちに声をかけていただいたり、横断の補助をしていただいたりと、本当にありがとうございます。おかげさまで、登下校中の事故はございませんでした。2学期は8月29日(月)からとなります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

5・6年合鴨農法の話

7月14日に5・6年生は合鴨農法の話を地域の方にしていただきました。児童は春に地域の方々から田植え体験をさせていただいているところでしたが、その後どのように稲を育てていくのかについて、合鴨を田に放ち、稲を育てていく方法を知ることができました。合鴨が果たす役割を知って子どもたちは、とても驚いていました。植えた苗が大きく育ち、食べられるようになるのが楽しみです。

 

第1回学校保健委員会について

 7月5日(火)に第1回学校保健委員会を開催しました。学校医の渡邊先生、学校歯科医の横山先生、学校薬剤師の岩﨑先生、保護者、教職員、児童保健委員が参加しました。

 児童保健委員からは、昨年度取り組んだ「手洗い」について、アンケートの結果や実験結果の報告を行いました。体育主任からは体力テストの結果について、成果や課題を説明しました。養護教諭からは、健康診断の結果報告と今年度から始まるフッ化物洗口についての説明を行いました。

 学校医の先生方より、指導講評をいただき、小谷小の児童の体力や健康について考える良い機会となりました。

【参加された保護者の方々の感想】

・保健委員の児童の発表が立派でした。児童が実験をして確かめるとより結果が身近なものになると思いました。

・体力テストの結果、全体的に優れている項目が多くすごいと思いました。

・今までフッ素配合の歯みがき粉を使用していましたが、さらにフッ素でうがいをすることは良いと思いました。

 

1年生 日枝神社に探検に行きました。

 7月7日(木)に、日枝神社へ「夏」を探しに行きました。天候にも恵まれて、さわやかな日差しの中で出発しました。日枝神社までの道のりでも、たくさんの夏を見つけることができました。田んぼには、シオカラトンボやおたまじゃくし、カエルがいたり、畑には大きなひまわりが咲いていました。

 日枝神社に到着して夏探しを始めると、モンシロチョウやバッタ、ダンゴムシなどたくさんの生き物たちが活動していました。草花も咲いていて、夏を感じさせるものをたくさん見つけることができました。1年生も楽しく、夏を探すことができました。帰りに地域の方から、「学習に使ってね。」と、フウセンカズラをプレゼントしてくださいました。

 保護者の方の温かい見守りと、地域の方の温かいご支援で、大変充実した探検となりました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

  

  

 

  

    

学校図書館支援員によるブックトークを実施しました。

 

7月6日(水)5時間目に、学校図書館支援員によるブックトークを行いました。

「2022年 青少年読書感想文全国コンクール」課題図書より中学年向けの4冊「みんなのためいき図鑑」「チョコレートタッチ」「111本の木」「この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち」について紹介していただきました。

それぞれの本のあらすじをわかりやすく丁寧に紹介していただき、3年生の子どもたちも興味をもって話に耳を傾けることができました。サイに関するクイズも出題され、子どもたちの「読んでみたい!」という気持ちも高まったようです。

ブックトーク後には、紹介していただいた本を手に取る子どもたちの姿が見られました。それぞれの子どもたちが、夏休みにすてきな1冊と出会い、本の世界に浸って読書感想文の課題に取り組むことを期待しています。

暑いですが、朝顔は元気

 1年生が育てている朝顔が大きく成長し、花をつけました。

 「じぶんのつるはこんなに伸びたよ!」「花がたくさん咲いたよ!」と自慢げにお話をしてくれる1年生です。

 一方、運動場の芝生の合間をぬって生えてくる、たくましい草。

 その草を、これからバスケットボールで遊ぼうとしている5年生が自主的に草取りをしていました。