カテゴリ:全校
授業の様子 子どもも先生もお勉強
本日は、埼玉県教育委員会と鴻巣市教育委員会から指導者が来校し、本校の学習指導の状況を見てご指導いただく機会がありました。
本校の教育活動の説明を行ったあと、授業の様子を全学年見ていただくとともに、指導者の方々から国や県、市の動向を踏まえた学校教育活動の在り方について、また、各先生方の授業についてご指導いただきました。
指導者の先生方からは、子どもたちの話を聞く姿勢や発表する様子、姿勢よく集中して学習している様子などについてお褒めいただきました。
また、学校の教育環境が整えられ、掲示物にあたたかさを感じるということや、先生方の穏やかで丁寧な指導ぶり、子どもに寄り添った対応などについても評価いただきました。
多くの方々が教室に来られたので、緊張する子も見受けられましたが、徐々に慣れていつも通りの姿で学習を進められていた子どもたち。クラスの仲間と互いの意見を交わしながら、よりよいものにしていこうと取り組んでいる様子にこの1年間の大きな成長を感じました。
授業後には、グループに分かれて今日の授業について振り返り、指導者からご指導いただきました。先生方も、こうした機会を生かして自身の授業力をみがくよい機会となりました。
このように、本校の子ども、そして先生方も、みんな日々よく学んでいます。
今日の給食は「小谷っ子わ」!!
今日の給食は、5・6年生が地域の方々にお世話になって田植えや稲刈り体験をさせていただいた際に収穫されたもち米を使った本校特別メニューでした。サツマイモが混ぜられたおこわで、その名も「小谷っ子わ」。5・6年生にメニューの名前も考えてもらいました。
食べてみて、子どもたちは、
「もちもちしていておいしい。」
「やわらかくて食べやすく、おいしい。」
「さつまいもも入っていて、甘くておいしい。」
と、そのおいしさを堪能したようです。
田植えから稲刈りまで5か月間。農家の方々は毎日その状態を確かめ、多くの手間暇をかけ大事に育ててくれたもち米です。勉強の一環として携わらせていただいた農業体験でしたが、こうやって収穫したものを実際に食べるところまで体験することで、子どもたちは食の大切さを感じることができたと思います。
地域の皆様、今年もご協力いただきありがとございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
朝の運動の時間(きらきらタイム)
本校では朝の授業前、週に1度運動の時間を設けています。3学期は縄跳びに取り組んでいます。
今回はクラスで長縄跳びを行いました。今回、練習をした後、各クラスのはじめの記録を取りました。
5年生は4月から自主的に練習に励んできていましたので、424回という大記録を打ち出しました。みんなで声を出し、タイミングを取りながら、高い集中力で3分間跳び続けることができました。「継続は力なり」を体現してくれています。
1年生も初めての取組にも関わらず、101回も跳び続けることができていました。自分で縄に入るタイミングをうまくとりながら跳ぶことができていました。こちらも練習を続けてきた成果ですが、本人たちは今日の記録に満足していない様子で、これからのさらなる成長が楽しみです。
3年生は早速、今日の取組を振り返り、自主的に休み時間に練習に取り組んでいました。どうしたらよりよくなるのかを考え、すぐに行動にうつすことができる3年生にはいつも可能性を強く感じます。
次回のきらきらタイム長縄跳び編は1か月先の実施となります。それまでに各クラスで目標を立て練習に取り組むことになります。さらなる成長が楽しみです。
授業の様子から
今週の各学年の授業風景を写真で紹介します。
1年生:パソコンのソフトを使って、お友達のよいところを伝えあう活動をしています。出来上がったメッセージカードはすぐに友だちに送信することができます。
2年生:完成した図工の作品で、自分の作品のお話を友達に伝えているところです。作品から想像を膨らませ、自分が作品の中に入り込んだかのように語っていました。
3年生:総合的な学習の時間で、地域の伝統芸能について学んだことをまとめる「プレゼンテーションソフト」の使い方を学んでいます。ローマ字での入力も頑張っています。
4年生:算数のお勉強も、1年間のまとめの時期になってきました。練習問題をそれぞれ解いています。わからないところは先生と一緒に解きながら進めています。
5年生:理科の勉強で電磁石の仕組を学んでいます。工作づくりを通しての学びですが、これがなかなか難しい。先に成功した友だちから教えてもらいながら、試行錯誤を繰り返しています。
6年生:日本の歴史を学んでいます。パソコン上の資料を確認しながら、昭和の時代を学んでいるところです。歴史学習もいよいよ大詰め。これまでの世界の道のりを学び、これからを生きる皆さんの未来にいかそう。
今朝は「なかよしタイム」でした
今朝は、月に一度、他の学年の仲間と一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。
寒波到来という話でしたが、今朝の冷え込みはそれほどでもなく、かえって子どもたちの熱気で熱くなりました。
6年生が中心となって、今日の遊びの確認をしています。「今日は校長先生が鬼です。」との無茶な提案も・・・。
膝に手をつく大人を横目に、子どもたちは「楽しかったね!!」
学年関係なく仲の良い小谷っ子の皆さんです。
ブランコが使えるようになりました
昨日、長らく整備中であった本校のブランコが使える状態になりました。
いつかいつかと心待ちにしていた小谷っ子にとって、うれしいお知らせです。業者の方々には雨の中作業していただき、本日気持ちの良い天候のもとで、楽しくブランコ遊びをすることができました。
この時期は縄跳びに挑戦する子供たちも増えています。本校では補助板を用意し、多くの子が二重跳びの練習に励んでいます。中には2年生で三重跳びにチャレンジしている子も。
3年生はサッカーが好きな子が多いです。休み時間にはみんなで楽しくボールを追いかけまわしています。
本校の委員会活動の様子
本校では、4年生以上の子どもたちは各種委員会に所属し、学校内の仕事を分担して受け持ち、自分たちの手で生活をよりよくし、豊かなものにしていこうと取り組んでいます。
委員会の種類は6つ。代表委員会、運動委員会、保健委員会、放送・給食委員会、図書委員会、飼育・栽培委員会があります。それぞれ10名ほどの委員で構成しており、例えば毎日の放送活動やウサギのお世話、図書の貸し出し等を、常時活動として行っています。また、時には委員会が主体となって集会活動を行い、例えば健康について考える機会をもったり、いじめのない思いやりのある学校づくりについて考えたりするなど、各活動の中心として活躍しています。
年度当初は5・6年生が4年生に優しく活動について教える姿が見られましたが、今では4年生も立派に活動できるようになっています。こうしたところも学校の教育活動のよさだと感じます。
先輩から後輩へ。しっかりとバトンは受け継がれていきます。
避難訓練を実施しました
2時間目休みに避難訓練を実施しました。
今日の訓練の目的は、教室以外の場所で地震が起きた際の行動がとれるようにするということでした。
休み時間ですので、運動場には多くの子どもたちが元気よく遊んでいましたが、すばやく行動し、指示されることなく運動場の中央に集まることができていました。教室や廊下にいた子どもたちも、それぞれ避難行動がとれていました。
振り返りの際には、「自分の身を自分で守る」ためにどのような行動が必要なのかということを、低学年の子どもたちから発表があり、各教室で学んだことがよく意識されていると感じられました。
加えて今回は、耳を意識しようとお話ししました。指示をよく聞けるように。周りの音に気を払うように。そのためにもおしゃべりをしないことや落ち着いて行動することが大切だということを確認しました。
5月、8月に行った避難訓練時より、素早い行動がとれた小谷っ子に拍手👏
3学期が始まりました
令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
3学期の始業式を、4・5・6年生は体育館で、1・2・3年生は各教室で参加し行いました。「挑戦する2学期」から「思いやりの3学期」へという話から、「自分を大切に、そして他の人も大切に」ということを伝えました。一つ一つの言動に相手を大切にした心や思いが込められ、目に見える形での心遣いや思いやりにつながってほしいと考えながら、この3学期もいろいろな場面で子どもたちに伝えていけたらと思っています。
2学期終業式
本日で令和4年度2学期が終了となります。1時間目に終業式を行いました。
まず、校長からのお話として「挑戦する2学期」の振り返りとともに、「元旦に新年の目標を決めて、うさぎ年もよい年としていきましょう」とお話ししました。
次に、児童代表の2年生と3年生の二人が、2学期を振り返っての作文を発表してくれました。持久走や音楽会、図工の作品作りについて目標をもって頑張ってきたことを伝えてくれました。そして、3学期に向けて新しい目標をもち、みんなで助け合いながら、いろいろなことにチャレンジしていきたいと締めくくっていました。小谷っ子の成長が感じられるよい作文発表でした。
最後に、生徒指導主任から、冬休みの生活についてお話をしました。「お・み・や・げ」と題して4つの観点で注意することについてお話しをし、「元気に、またみんなで会いましょう」と締めくくりました。
終業式終了後、今学期最後の表彰。習字の作品が入賞した児童2名と自学10冊達成表彰1名を表彰しました。この表彰以外にも、自学を頑張っている子たちに表彰状を渡しました。
小谷っ子の挑戦が輝いた2学期となりました。こうした一つ一つの挑戦を通して、子どもたちの成長がたくさん見られたと思います。学校の教育活動を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。令和5年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
本校のホームページをご覧いただきました皆様、閲覧いただきありがとございました。
本校に関わる皆様方、どうぞよい年をお迎えください。