お知らせ

お知らせ

NEWキラキラこども・若者意見反映推進事業を通じた今後の学校での学びの在り方等に関する子供への意見聴取の実施について

【文部科学省初等中等教育局教育課程課こども家庭庁】

 「いけんひろば」開催チラシ.pdf

「いけんひろば」参加者募集要項.pdf

開催案内・募集要項↑↑↑クリック

 

NEWキラキラ埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム「埼玉SDGsフェア」及び「こうのとりSDGsフェスティバル」の開催について

【埼玉県企画財政部計画調整課総括・SDGs推進担当】

【埼玉県】SDGsフェアチラシ.pdf

【鴻巣市】SDGsフェスポスター.pdf

各開催案内↑↑↑クリック

 

性暴力等犯罪被害専用電話「アイリスホットライン」について【埼玉県県民生活部 防犯・交通安全課】.pdf

  ↑↑↑クリック

 

〇令和6年度埼玉県推奨図書一覧及び紹介パンフレット

          以下よりご覧ください。

令和6年度埼玉県推奨図書【埼玉県県民生活部青年課】

↑↑↑クリック

  

〇埼玉県ネットトラブル注意報(埼玉県教育委員会)

NEWキラキラ令和6年度ネットトラブル注意報(第8号)闇バイトの危険性.pdf

令和6年度ネットトラブル注意報(第7号)偽広告に関するトラブル.pdf

令和6年度ネットトラブル注意報(第6号)転売にまつわるトラブル.pdf

令和6年度ネットトラブル注意報(第5号)Wi-Fiスポットの利用によるトラブル.pdf

和6年度ネットトラブル注意報(第4号)ネットショッピングでのトラブル.pdf

令和6年度ネットトラブル注意報(第3号)一生消えないデジタルタトゥー.pdf

令和6年度ネットトラブル注意報(第2号)不適切な行為による炎上.pdf

令和6年度ネットトラブル注意報(第1号)SNSでの情報漏洩トラブル.pdf

 

〇第70回埼玉県学校歯科保健コンクール優秀校(令和5年度)に選ばれました!

 詳しくはこちらをご覧ください。

 

巣市教育委員会の共催等に関する事業(イベント等)新着情報 ココから

 

更新の記録
CBTとは何でしょう? それはパソコンで行うテストのことです。 紙のテストとは勝手が違います。 CBTで自分の実力を発揮するためにはパソコンの操作に慣れていることも重要となってきます。 そこで来年度の埼玉県学力学習状況調査に向け、小谷っ子3年生がCBTを体験しました。 自分の持てる知識をアウトプットする能力の重要性が今後益々高まっていきます。 小谷っ子3年生にとってCBTというテスト形式に体験を通してやり方を学び・慣れることができ、 有意義な時間となりました。  
1年生 音楽の授業 鍵盤ハーモニカやリズム遊びを行っています。   2年生 図工の授業 ハサミを使って器用にクリアファイルを切って います。 3年生 書写の授業 筆づかいが上手になってきました。   4年生 社会の授業 小川町の和紙のお勉強。どんなところで使われて いるかな。 5年生 社会の授業 コンビニエンスストアの役割をみんなで考えました。 6年生 算数の授業 ヒストグラムを通して、データ利用について 学んでいます。難しそうです。
2時間目休みに避難訓練を実施しました。 今日の訓練は、地震発生時、自分で判断し、適切な避難行動をとることをテーマとしました。 本日避難訓練がある旨は小谷っ子に周知していましたが、時間は事前にアナウンスはしていません。 休み時間ですので、運動場には多くの子どもたちが元気よく遊んでいましたが、すばやく行動し、指示されることなく運動場の中央に集まることができていました。教室や廊下にいた子どもたちも、それぞれ避難行動がとれていました。 訓練を自分事として捉え、「自分の命を守る行動」を粛々と行う小谷っ子の真剣な眼差しが印象的でありました。
本校では、水曜日の朝は全校で運動に取り組む、「きらきらタイム」を行っています。 2学期まではランニングを中心に取り組んできましたが、3学期からは縄跳びがメインとなります。本校の縄跳びの取組としては、鴻巣市で行っている「縄跳び検定」、次から次へと縄の中に入って抜けていく「長縄とび」、そして音楽に合わせて跳ぶ「リズム縄跳び」があります。 本日は初日でしたので、リズム縄跳びについて説明し確認しながら跳んでみました。2年生から6年生はこれまでの取組を覚えていて、よく跳べていました。1年生は初めてのチャレンジでしたが、楽しそうに最後まで飛ぶことができました。 これまでクラスで取り組んできた長縄とびの記録会も楽しみです。縄跳び検定も2月まで実施するので、自分の目標達成を目指してこれから頑張っていきましょう!!
今日から3学期の給食が始まりました。 今日の献立は、七草ごはんに赤魚の西京焼き、雑煮、牛乳、いちごゼリーでした。 放送委員会による給食の紹介放送では、明日の鏡開きにちなんでの献立であることが紹介されていました。 放送委員会は毎日給食の時間の放送を担当してくれています。小谷小学校には名物コーナーがあります。「まわるまわる小谷っ子」という番組で、小谷っ子一人一人がゲストとして呼ばれ、インタビューを受けていきます。本日のゲストさんは、「誕生日のプレゼントには何が?」の問いに、「柔道着」と答えていました。この子は将来オリンピックに出場したいという大きな夢があります。この夢に向かって、これから日々新しい柔道着で練習を頑張っていくのでしょう。夢・目標をもって頑張る小谷っ子、とても素敵です。がんばれ!!  
1月9日(木) 年の始めに書きぞめ競書会を実施いたしました。 小谷小での最後の書きぞめに臨む小谷っ子。 集中力を研ぎ澄まし、真剣な眼差し、凛とした表情で一筆入魂!!  一筆一筆に心をこめて作品を仕上げる姿が大変印象的でありました。
県内ではインフルエンザが流行しています。インフルエンザによる出席停止については下記の資料を参考にしてください。なお、ご不明の場合には、主治医または学校へ出席停止期間についてご確認ください。 感染拡大防止・学年閉鎖防止のため、引き続き手洗い・うがい・マスク・換気・加湿等の感染症対策へのご理解、ご協力をお願いいたします。 インフルエンザ出席停止について.pdf
令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。 令和7年1月8日(水)3学期の始業式を行いました。 世間ではインフルエンザの感染拡大が連日ニュースとなっておりますが、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。 いよいよ閉校に向け、また4月からの新生活に向け最終準備を整える大切な3学期が始業しました。   校長先生の年頭の講話では、小谷っ子自身、先生方、保護者の方を対象として12月に実施した学校評価結果より明らかとなった、小谷っ子自身、先生方、保護者の方それぞれからみた、よくできた点とこれからの努力点が示されました。よくできていた「登下校の交通安全」等を継続し、努力点となる「丁寧な言葉遣い」等について「一人一人を大切に 一つ一つを丁寧に 一日一日を思い出深いものに」をスローガンに閉校まで残り3ヶ月を過ぎた時を皆で大切に歩みを進めていこうと呼びかける校長先生の言葉を、真剣な眼差しで聞き入る小谷っ子の姿が大変印象的でした。   児童代表の言葉は3月に卒業を控えた6年生が務めました。「胸を張って卒業したいです」と卒業までの3ヶ月を全力でやり抜く覚悟を力強く語るその姿はとても立派でありました。 ...
 本日は2学期最終日でした。  1時間目に終業式を行いました。はじめに校長から「自分を含め、自分のまわりにあるすべてを大切にしよう」ということと、「うまくいかなかったことがあっても、私たちはまた挑戦できる。その繰り返しで成長していける」といった内容のお話しがありました。  次に子どもたちを代表して3人が2学期がんばったことを発表してくれました。 4年生「友達との交流が思い出に残った。これからも思い出を手作りしていきたい。」 3年生「音楽会や持久走大会をがんばった。相談しながら、調べたり比べたりして進めることでうまくいった。また、安心する言葉を家族からもらえてがんばれた。」 2年生「次の場所でも自分のめあてをもってあきらめず最後までがんばっていきたい。」 どの子も自信をもって伝えている姿から、今学期がんばって成長できた喜びを感じることができました。また、それを聴いている小谷っ子も真剣な表情で相手の話を聞いており、自分の周りを大切にするということを態度で表すことができていました。  生徒指導主任からは、「た・い・せ・つ」という言葉から、「たのしい冬休みにするために」「いのちを大切に」「せつどあ...
学校にはたくさんの掲示物があります。掲示物は、子どもたちの学習成果物を展示し、鑑賞することで互いのよさを伝え合うことや他の作品がもつよさを今後の作品作りに生かすなどの教育効果を期待して行います。また、子どもたちの興味関心を高めたり、注意喚起を促したりといったことも目的としているものです。 ここでは、本校で現在展示されている掲示物等を紹介させていただきます。 これは1年生の教室前の掲示・展示の様子です。 生活科や図工の作成した作品が飾られています。 子どもたちは自分の作品が飾られること自体を まずは喜びます。 また、友だちの作品をみて、自分にはないよさ をみつけ、伝え合ったり、次の作品作りに生か していくわけです。 保健室前野掲示物です。定期的に養護教諭が 作成し、更新しています。 見るだけではなく、体験やクイズなど、子ど もたちが興味をもつような工夫をしています。 これは階段下に掲示されているものです。 象の重さがどれぐらいか、質量感覚が味わえる よう工夫されているものです。 本校には他にも、大きなクジラや背の高い キリンの掲示物があります。 こちらも階段下の掲示物となります。子ど...
あおぞら給食で登場した あの伝説のメニュー KOYAチーズバーガーに続き タイトルにもある通り、本日の給食はスペシャルメニューとなっております。 スペシャルメニュー第2弾   何がスペシャルかと言いますと 学校応援団のみなさまに支えられて本年度も無事に収穫を迎えた 5・6年生が田植え⇒合鴨放鳥⇒稲刈りと体験学習をさせていただいたお米に 1~4年生が苗植え⇒芋ほりを体験学習をさせていただいたさつまいもをミックス!! その名も 小谷っ子さつまいもカレー 小谷っ子みんなで堪能いたしました。 お米をご提供いただいた学校応援団様 素晴らしいメニューを創造いただきました栄養教諭の先生・調理員さん 心から感謝申し上げます。ありがとうございました!!    
令和6年度2学期末授業参観・懇談会を11月29日に実施しました。 全学年統一で道徳科の授業を公開いたしました。   学級懇談会では、担任・保護者がこの2学期までの小谷っ子の成長の様子や喜びを共有する 心温まる時間となりました。  学校運営協議会では、第2学期までの教育活動と学校評価結果について報告をさせていただきました。協議の場では、委員の皆様より忌憚のないご意見や心温まる励ましのお言葉をたくさんいただきました。また、「今後望む小谷っ子の姿」について小グループで意見を出し合っていただきました。 本校の強みである家庭・地域との協働・共育での特色ある教育活動や、じっくり思考し、思いや考えを表現する機会の設定、HPによる積極的な情報発信等、今後も強みや特色をいかし小谷っ子の力を更に伸ばしていけるよう取り組んでまいります。  教職員も、子どもたちと同様、これまでの振り返りを行い、現在、2学期のまとめと3学期に向けた検討を進めているところです。本校も残り4か月ほどとなってきましたが、小谷っ子のより良い成長のために何ができるのか考え、課題を明確にし、具体的な方策を立てて取り...
毎週金曜日の朝は読書タイム。 子どもたちは思い思いに本を選んで、読書に取り組んでいます。 小谷小学校には図書室や学級文庫に本がたくさんあります。今年もたくさんの本が入りました。 物語や伝記、社会や自然、科学、絵本に詩集、事典など多様な本を手に取るチャンスが学校にはあります。今まで知らなかった世界が開けるチャンスです。 学校では読書タイムを中心に、今後も読書を推奨してまいります。
1年生の子どもたちにセカンドブックが贈呈されました。 子どもたちは、鴻巣市長さんからのメッセージと校長先生からのお話を真剣に聞いていました。 セカンドブックを手にした子どもたちは、「この本早く読みたかった!!」など一様に満面の笑みを浮かべ、とても嬉しそうでした。本の楽しさに気付き、読書を通して心豊かに育っていってほしいと思います。読書が好きになるきっかけとなってくれることを願っています。        
11月22日(金)に持久走大会を実施しました。穏やかな秋晴れ。雲一つなく澄み渡る秋空のもと、どの学年も最後まで力強い走りを見せてくれました。練習の時よりもタイムが縮まった児童も多く、小谷っ子は練習の成果をしっかりと発揮できたと感じています。 小谷小学校最後の持久走大会を飾るに相応しいさわやかな大会となりました。 当日、長時間に渡り交通整理等、大会の安全な運営にご尽力いただきましたPTA役員の皆様に心より感謝申し上げます。 また、たくさんの心温まるご声援や拍手をいただきました保護者の皆様にも重ねて感謝いたします。              
 本日9日(土)に校内音楽会を開催しました。学校運営協議会委員の皆様をはじめ、保護者・地域の方々、本当にたくさんの皆様にご来校いただき、全校一斉で音楽を楽しむことができました。  どの学年も緊張した様子を見せていましたが、ステージに立つと今までの練習の成果をいかんなく発揮し、素晴らしい合唱と合奏を発表することができました。  子どもたちは一人ひとりがそれぞれ練習を積み重ね、それが合わさってクラス一丸となった素敵な音を奏でる楽しさを体験し、自分たちを成長させることができました。こうしてまた、クラスのよい思い出の一つができたと思います。  本年度は閉校に伴い、最後の校内音楽の実施となることを踏まえ、PTA会長様からのご提案によりスペシャルプログラム全体合唱を実施いたしました。合唱曲は「パプリカ」。小谷っ子が一つの輪になりご来校いただいた皆様と共に会場全体に響きわたる歌声の美しさと一体感に大きな感動をおぼえました。  音楽会と並行して、本校PTA本部役員とおやじの会の皆様が焼き芋の準備をしてくださいました。サツマイモは地域の皆様のご協力により、1年生から4年生が農業体験で苗植えと芋ほりをしたもので...