学校情報
メニュー

小谷小ニュース

2月13日(木)3校時に折り紙教室がありました。地域の方を講師にお招きして、日本の伝統文化である折り紙を教えていただきました。

色とりどりの折り紙をご用意していただき、ハートの天使やひな人形、星形の入れ物を、制作しました。季節に合った作品を作ることができて、子どもたちは大喜びでした。

 

言葉が通じなくても、折り紙を通してコミュニケーションが取ることができる。この素晴らしい「折り紙」という日本の文化を伝えていってほしいという講師の方のお話を受け、子どもたちも折り紙のステキなところを発信していきたいという思いを強くもつことができました。

  

 

   

2月4日(火)に、1・2年生が吹上小学校へ交流会に行きました。

1年生は、はじめに体育館で貨物列車、ボール送りリレー、ふやし鬼をやりました。小谷小の1年生7人も、吹上小の各クラスに混ざり、一緒に楽しく遊びました。次の時間には教室で、国語「ものの名まえ」のお店屋さんごっこを行いました。小谷小で経験したよりも多いお店や商品の種類に驚きながらも、お店屋さんとお客さんに分かれて、友だちと嬉しそうに活動しました。

2年生は、算数の長さの学習のまとめとして、1mの長さのものを見つける活動を行いました。5人程度のグループで役割を決めて、友だちと協力し合ってたくさん見つけました。次の時間は、体育館で短なわの競争をしたり大なわを一緒に跳んだりしました。活動の中で吹上小の友だちと交流を深めることができました。

 

第2回吹上小との交流会が行われました。

 5校時は、それぞれ学年ごとに分かれ、3年生はリレー、4年生は国語「言葉から連想して」 、4年生はゴムロケットづくりを小谷小、吹上小合同で行いました。

 大勢の吹上小の子どもたちに囲まれ、緊張気味の小谷っ子たちでしたが、吹上小の先生方や友だちの明るさ、優しさに触れ、温かい気持ちになりました。

 6校時は、クラブ見学を行いました。クラブの種類の多さ、活動人数の多さに驚きながら、「どのクラブに入ろうかなあ・・・」と思いを巡らせていました。

4月から始まる吹上小での生活に、小谷っ子たちが大いに期待を寄せたことと思います。

 

 第71回埼玉県学校歯科保健コンクールにて小谷小学校は優良校に選ばれました!学校医・学校歯科医・学校薬剤師・家庭・地域の方々と連携して、歯科健診や各家庭でのむし歯治療、給食後の歯みがきや歯の染め出し、フッ化物洗口、児童保健委員会での発表や歯みがき指導など様々な取り組みを組織的・計画的に推進してきた成果を認めていただきました。

保護者の皆様のご理解とご協力、学校歯科医の横山先生の温かいご指導に心より感謝申し上げます。

今後も、家庭や地域・関係機関と共通理解のもと連携を密にしながら、歯科保健活動を一層推進してまいります。

 1月31日(金)に第3回学校保健委員会を開催しました。今回は鴻巣市役所危機管理課の方を講師に招き、「避難所運営ゲーム」を実施しました。学校医の渡邊先生、学校歯科医の横山先生、学校薬剤師の岩﨑先生、保護者、教職員が参加しました。

 今回の運営ゲームを体験してみて、健康面も含めよりよい避難所生活とするためには、避難者同士で避難所を運営していくため協力していくことが不可欠であるということを学ぶことができました。

 さらに、学校医の先生方より、指導講評をいただき、昨今心配されている災害時の対応について考える良い機会となりました。

 

 

2月5(水)閉校事業の一環として全校植樹体験を実施いたしました。

 

植えた樹木はそれぞれの学年で樹言葉等にも注目し、各学級で選定しまた。

1年生 オリーブ

2年生 オリーブ

3年生 ミモザ

4年生 オリーブ

5年生 オリーブ

6年生 ヤマボウシ

学校は閉校しても、小谷っ子みんなで心を込めて植えた樹木はここ小谷小で生き続けます。

まさに日、一日伸び行く小谷っ子のように本日植樹した木々も未来へ向かってすくすくと伸びていくことと思います。

閉校が近づいてくる寂しさを感じつつ、小谷っ子みんなで活動した大きな喜びと笑顔溢れる植樹体験となりました。

 

標題のタイトルの通り

いよいよ3月に本校の閉校に伴い

小谷っ子の

小谷っ子による

小谷っ子のための

閉校に伴う児童集会

その名も

小谷っ子感謝感謝ありがとう集会キラキラ

1月28日(火)に実施いたしました

企画立案・運営全てが小谷っ子による手作りの集会です

児童・教職員が一体となって楽しく心温まる時間を共有しました

残り2か月となりましたが、閉校までの時を

小谷っ子と共に一日一日を大切に過ごしていけたらと考えています

 

   

1月23日(木)に、1・2年生合同で、長寿会の方にお越しいただき、昔の遊び集会を行いました。始めに全員で「アブラハムの子」を楽しく踊りました。

昔の遊びは、1年生と2年生混合の3人グループで、風車作り、けん玉、紙てっぽう、竹とんぼなどで遊びました。長寿会のみなさんが丁寧に風車作りを教えてくれ、よく回る風車ができあがりました。子どもたちは、自分で作った風車を持って嬉しそうに走り回っていました。子どもたちは、「昔の人はこんなに楽しい遊びをしていたんだ!」と気づくことができていました。長寿会のみなさまには、ご多用の中、ご来校いただき心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

CBTとは何でしょう?

それはパソコンで行うテストのことです。

紙のテストとは勝手が違います。

CBTで自分の実力を発揮するためにはパソコンの操作に慣れていることも重要となってきます。

そこで来年度の埼玉県学力学習状況調査に向け、小谷っ子3年生がCBTを体験しました。

自分の持てる知識をアウトプットする能力の重要性が今後益々高まっていきます。

小谷っ子3年生にとってCBTというテスト形式に体験を通してやり方を学び・慣れることができ、

有意義な時間となりました。

 

1年生 音楽の授業

鍵盤ハーモニカやリズム遊びを行っています。

 

2年生 図工の授業

ハサミを使って器用にクリアファイルを切って

います。

3年生 書写の授業

筆づかいが上手になってきました。

 

4年生 社会の授業

小川町の和紙のお勉強。どんなところで使われて

いるかな。

5年生 社会の授業

コンビニエンスストアの役割をみんなで考えました。

6年生 算数の授業

ヒストグラムを通して、データ利用について

学んでいます。難しそうです。

広告
通算カウンター
0201621
今年度カウンター
0021479
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る