11月も中旬となり、朝晩の冷え込みも激しくなってきました。
今日は業前活動の時間にきらきらタイム(3分間走)を行いました。
皆で準備運動をして体をほぐした後、朝の気持ちいい空気の中体を動かしました。
来週はいよいよ持久走大会。これまでのきらきらタイムや体育授業で培ってきた「走る力」を発揮し、自分の体力の伸びが実感できればと思います。
インフルエンザも流行しています。ここからの1週間は体調管理にこれまで以上に気を付けていきましょう。
11月も中旬となり、朝晩の冷え込みも激しくなってきました。
今日は業前活動の時間にきらきらタイム(3分間走)を行いました。
皆で準備運動をして体をほぐした後、朝の気持ちいい空気の中体を動かしました。
来週はいよいよ持久走大会。これまでのきらきらタイムや体育授業で培ってきた「走る力」を発揮し、自分の体力の伸びが実感できればと思います。
インフルエンザも流行しています。ここからの1週間は体調管理にこれまで以上に気を付けていきましょう。
本日11日(土)に校内音楽会を開催しました。今年度は多くの保護者の皆様にお越しいただき、全校一斉で音楽を楽しむことができました。
どの学年も緊張した様子を見せていましたが、ステージに立つと今までの練習の成果をいかんなく発揮し、素晴らしい合唱と合奏を発表することができました。
一人ひとりがそれぞれ練習を積み重ね、それが合わさってクラス一丸となった素敵な音を奏でる楽しさを子どもたちは体験し、自分たちを成長させることができました。こうしてまた、クラスのよい思い出の一つができたと思います。
音楽会と並行して、本校PTA本部役員とおやじの会の皆様が焼き芋の準備をしてくださいました。サツマイモは地域の皆様のご協力により、1年生から4年生が農業体験で苗植えと芋ほりをしたものです。お弁当の時間においしくいただきました。
本日の教育活動も保護者、地域、学校が連携しての取組となりました。この場を借りて日頃からのご理解ご協力に感謝いたします。
朝の登校時はかなり肌寒さを感じますが、10時ごろになると穏やかな日差しとなり、とても過ごしやすい気候となります。
本校では10時25分から業間休みとして20分間の自由遊びの時間を設定しています。遊具やボール、鬼ごっこで遊ぶ子が多く、遊びの風景は昔も今も変わっていないようです。また、委員会活動として、今日は飼育・栽培委員会さんが花壇に植え替えたお花に水をあげてくれていました。
本校には子どもたちで組織している委員会が6つあります。4年生・5年生・6年生が所属し、定期と常時の活動を行っています。
委員会活動は自分たちの学校内の仕事を分担することにより、学校生活を向上させ、より豊かにしていくとともに、活動を通して自発的・自治的態度を育てることを目的としています。
子どもたちは担当の先生方とともに、熱心に活動に取り組んでいます。今日はその様子を写真でお伝えします。
①代表委員会 日頃は挨拶運動や廊下歩行の呼びかけを行っています。今日は「思いやりキャンペーン」の掲示物を作成していました。
②運動委員会 毎日の体育小屋の開け閉め、砂場の整備、運動用具の整理をしています。
③ 保健委員会 衛生検査や保健の掲示物の作成、学校保健委員会での発表に取り組んでいます。
④ 放送・給食委員会 朝やお昼の給食時の校内放送を担当しています。また、給食の配膳台や牛乳パックの管理もしています。
⑤ 図書委員会 本の貸し出しや整理を行っています。本日は来月の読書月間に向けて準備・練習中でした。
⑥ 飼育・栽培委員会 ウサギのクッキーのお世話、植物の水やりや植えかえを行っています。
本校から南西の方角に見える富士山です。白い帽子をかぶっています。
本校から北の方角に見える赤城山です。雄大な山です。
西の方向には秩父の山々が見えます。稜線が美しいです。
運動場の外側には田が広がっています。今は稲刈りの季節となっています。
荒川にかかる、全長が1,100.95メートルある国内最長の水管橋も本校から見えます。
校舎の前には金木犀が2本。素敵な香りが存在感を際立たせています。
本校では、朝にいきいきタイムとして暗唱練習や学習者用端末を用いてのドリル学習を行っています。
今日はドリル学習の日。1年生もパソコンの活用に慣れてきました。2年生以上の学年は自分でどんどん進めることができています。主に漢字練習や言葉の学習、算数問題にチャレンジしています。答えを選んだり、直接画面に書き込んだりと、今までの冊子のドリルとは違った楽しさを感じているようです。
1年生は体育の授業。鬼遊びを行っています。鬼をうまく避けて宝物をとるためにはどうしたらよい か作戦を考えていました。
2年生は算数。図形の勉強です。今日は三角形の核の数を数えていました。
3年生は社会。スーパーマーケットで働く人々についてこれから学び始めるところで、課題づくりをしていました。
4年生はサツマイモ掘りの計画を立てていました。後日、1・2・3年生を引き連れサツマイモ掘り会を実施するので、役割分担をしていました。
5年生は家庭科の勉強。いよいよミシンを動かしていくことになります。下糸をまいたり、上糸をかけたりしていました。
6年生は算数。体積の求め方を考えていました。これまで学んできたことの応用で難しいところ。がんばれ!!
今日は3年生が社会科見学で、鴻巣市内各所で社会科の勉強を頑張っています。
ほかの学年は学校で勉強中。その様子を写真でお伝えします。今回は国語シリーズとなります。
まずは1年生。朝いちばんで読書の時間。お話の世界や自然の仕組みなど、思い思いの本を選んで読書に没頭していました。
2年生。これから「お手紙」というお話を読んでいくそうです。最後は音読劇をやることになっています。登場人物の気持ちを思い浮かべながら音読できるといいですね。
4年生。今は「ごんぎつね」を読んでいます。狐のごんの言動から気持ちを考えようと、教科書に線を引きながら一人ひとりよく取り組んでいます。
5年生。「たずねびと」という物語文を読んでいくところでした。先生が原子爆弾について子どもたちに尋ねると、「『広島』と『長崎』」と返答が。これから読み進めていく中で子どもたちは何を感じ取っていくでしょうか。
6年生。「言葉の変化」について学んでいました。子どもたちが耳にする言葉が、親や祖父母世代からどう変化してきたのか、身近な方々の発言を思い出しながらみんなで勉強していました。
毎週木曜日の朝の時間は「いきいきタイム」となっています。いきいきタイムは、各教室で漢字ドリルや計算ドリル、また、タブレット端末を使って基礎的・基本的な学習を進め、学力向上を図る取組です。
今日は、タブレット端末を活用して全学年で漢字・計算ソフト「ドリルパーク」に取り組みました。2学期が始業して2週間が過ぎようとしております。まだまだ残暑が厳しい中での学校生活ですが、小谷っ子のみんなは元気いっぱい!やる気いっぱい!!朝から集中して学習に取り組む真剣な眼差しが印象的でした。
先週の金曜日から給食がスタートし、本格的に2学期が始まりました。
校長室には、さっそく百人一首の暗唱にチャレンジする児童が来ていました。
積極的に学習する姿勢、素晴らしいです。