学校情報
メニュー

「全校」の記事一覧

令和6年もどうぞよろしくお願いいたします。

小谷の主役=小谷っ子

子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

令和6年1月9日(火)3学期の始業式を行いました。

「挑戦する2学期」から「努力を続ける3学期」へというスローガンが示され、「継続は力なり」という言葉をもとに、立てた目標に向かって最後まで取り組むことや努力を積み重ねることの大切さについて校長先生よりお話がありました。

児童代表の言葉は3月に卒業を控えた6年生が務めました。卒業までの3ヶ月を全力でやり抜く覚悟を力強く語るその姿はとても立派でありました。

 

最後に今月の生活目標について、保健委員会がクイズを交え分かり易く説明、発表をしてくれました。「寒さに負けずに外遊びをしよう!!」と呼びかけました。

 

本日の下校は一斉下校。全校児童が集まり、3学期の登下校や通学班のルール等について確認しました。

 

この3学期もいろいろな場面で小谷っ子の活躍を伝えていけたらと思っています。

本校教育活動に対しまして、今年もご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 早いもので令和5年度2学期も本日をもって終業となります。1時間目に終業式を行いました。

 

 まず、校長からの話として「思いやりあふれる2学期」の振り返りとともに、「元旦に新年の目標を決めて、辰年もよい年としていきましょう」とお話ししました。

 

 次に、児童代表の3年生と4年生の二人が、2学期を振り返っての作文を発表しました。3学期からの目標を明確にもち、力強く語る姿からこの2学期における小谷っ子の成長が感じられるよい作文発表でした。

 

 最後に、生徒指導主任から、冬休みの生活についてお話をしました。「ふ・ゆ・や・す・み」と題して5つの観点で注意することについてお話しをし、「元気に、またみんなで会いましょう」と締めくくりました。

 

  終業式終了後、今学期最後の表彰。受賞した児童の頑張りを小谷っ子みんなで称えました。

 

 終業式の後は・・・

どきどきの通知表をもらいます。

担任の先生から励ましの言葉と共に一人一人に手渡されました。

 

 

 

 

 小谷っ子の頑張りが輝いた2学期となりました。一人一人が目標をもってやり抜く事を通して、子どもたちの成長がたくさん見られた2学期でした。学校の教育活動を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。令和6年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 本校のホームページをご覧いただきました皆様、閲覧いただきありがとございました。

 本校に関わる皆様方、どうぞよい年をお迎えください。

 本日も一段と空気の冷たさを感じる朝となりました。

 そんな中、子どもたちは2学期最後の登校をしてきました。

 交通指導員さんや小谷っ子見守りたいの皆さんに守られて今年も事故なく登校することができました。皆さん毎日どうもありがとうございます。3学期は1月9日からとなります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 各学年の学習の様子を紹介します。

 1年生は体育館でマット遊びをしていました。今日は後ろ転がりの練習中。手の付き方や両足で立つことに注意しながら、まずは坂道で練習していました。「手の付き方丸です。」と教え合いながら学習を進めていました。

 2年生は書写の授業。「たこ上げ」をペン書きしていました。ペンの入れ方や向かう方向を確認しながら進めています。廊下には何枚も練習してきた成果が張り出されていました。

 3年生は算数で分数の勉強中。1より大きい分数について勉強していました。授業の後半だったこともあり、今日習ったことを算数ドリルで力試ししていました。わからないときは黒板を見たり、先生に聞いたりして理解しようと頑張っています。

 4年生も算数で今学期のまとめのお勉強でした。具体物を使ったり、表に表したりしながら、今まで勉強したことを活用して問題を解いていこうとみんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 5年生は理科で電磁石の勉強。銅線を何回もまいてコイルに鉄棒を入れて電磁石のできあがり。電流を流して極を確認していました。

 6年生は昨日の5年生に引き続き調理実習。ジャガイモを茹でたり炒めたりする料理を自分で選択し、味付けもお好みで調理していました。洗い物もできますので、ぜひご家庭でも取り組ませてみてください。

 本校では12月4日(月)より、大掃除ピカピカ週間に入りました。

 日頃よりみんなで分担して学校の中をきれいにしているところですが、毎学期末にはより細かく、かくれたほこり等を見つけ出し丁寧に掃除をしてくれています。

 1年間お世話になった場所をきれいにして感謝の気持ちをもつとともに、来年を気持ちよく迎えるための年末行事です。子どもたちにも趣旨を伝え、気持ちよく取り組んでいけたらと考えています。

(このページが、12月5日時点作成途中の状態で公開されていたようです。失礼しました。)

11月29日(木)に持久走大会を実施しました。どの学年も最後まで力強い走りを見せてくれました。練習の時よりもタイムが縮まった児童も多く、小谷っ子は練習の成果をしっかりと発揮できたと感じています。

当日、長時間に渡り交通整理等、大会の安全な運営にご尽力いただきましたPTA役員の皆様に心より感謝申し上げます。

また、たくさんの心温まるご声援や拍手をいただきました保護者の皆様にも重ねて感謝いたします。

 

 2時間目と3時間目の間にある長い休み時間は、子どもたちにとって楽しいひと時です。
 サッカー・ドッジボール・鬼ごっこ、思い思いの遊びで体を動かします。
 これからだんだんと寒さが厳しきなっていきますが、天気が良い日は楽しく体を動かして、元気に冬を乗り切りましょう。

 本日実施予定であった持久走大会は、29日(水)に延期となりました。

 週末は気温がかなり下がることが予想されています。風邪をひかないよう、体を冷やさないことや食事と休養を適切にとって体調管理に努めてほしいと思います。また、手洗いうがいの徹底も大切です。特に手洗いは校歌の1番を歌いながら洗うと30秒となりますので、目安にしてみてください。

 今日はひんやりとした風と温かい日差しでとても気持ちが良い朝でした。
 業前活動の時間に、全校児童が参加して校庭の清掃を行いました。
 木々は綺麗な紅葉から冬に向かって沢山の葉を落としていますが、子どもたちの頑張りで校庭がとても綺麗になりました。

 

 今日はあいにくの雨。いつもは子どもたちの歓声が響く校庭も静まり返っています。
 こんな日は図書室が賑わいます。皆思い思いの本を手に取り、読書の秋を楽しんでいました。

広告
通算カウンター
0201823
今年度カウンター
0021666
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る