学校情報
メニュー

「全校」の記事一覧

 今朝の小谷小学校敷地内の動植物の様子を写真にてお知らせします。

   
   
   
   
   

 今日の給食メニューであるハヤシライスの中に、ハート形のにんじんが入っているのを発見!!

 これは給食室の皆さんが子どもたちに給食を楽しんでもらおうと、ちょっとしたひと手間をかけていただいたものです。各教室を回ってみたところ、教室ごとに2~4人ほどのハヤシライスに入っていたようです。小谷っ子はハートにんじんを見つけてうれしそうな笑顔を見せてくれました。

 今日は、放課後子ども教室で栽培した大根を使った給食(けんちん汁)を提供しました。大根はみずみずしくてやわらかく、とてもおいしかったです。
 放課後子ども教室のみなさま、子どもたちにいつも貴重な体験の場を提供していただき、誠にありがとうございます。

昨日の雪の影響により、本日の登校は通常の1時間遅れとなります。

それまでに、校門周辺の雪かきを行いました。地域の方々にも通学路の雪かきにご協力いただきました。中には「卒業生です。雪かきのお手伝いに来ました。」という高校3年生も。大変ありがたいことです。本日ご協力いただいております皆さま、ありがとうございます。

 昼前から雪が降り、小谷小もきれいな雪景色になっています。
 子どもたちは雪遊びを期待してワクワクしているようです。
 でも、雪は危険がいっぱいです。登下校の際には事故に気を付けるよう、ぜひご家庭でもご指導をお願いします。
 なお、登下校時間の変更等ありましたら、保護者の皆様には随時メールでお伝えします。ご確認をお願いいたします。

今日は朝のきらきらタイムでなわとび検定を行いました。

 なわとび検定表に基づいて、友だちと見合いながら練習。できるようになったところを担任の先生にみてもらう流れです。

 低学年の子は繰り返しチャレンジしていく中でコツをつかみできるようになっていきます。高学年になってくると、仲間同士で見合ってアドバイスをし、それを頭の中でイメージし練習することでできるようになっていく姿があちこちで見かけられました。

  また、2時休みや昼休みにも外に出て縄跳び練習に励んでいる子がたくさんいます。新しい技や跳べる回数への挑戦をがんばっています。「継続は力なり」で練習を頑張っているので、どんどん上達しています。できるようになっていくのがうれしくて、あっちこっちから「できるようになったから見て!!」との声がかかります。

 今日もこうして子どもたちの体力が培われていきます。元気な小谷っ子です!!

 今日は給食の時間に、5・6年生が栽培に関わらせていただいたお米を炊いたご飯を食べました。
 本校では地域の方々にご協力いただき、5・6年生の児童が田植えから稲刈りまで、年間を通してお米作りについて学習しています。

 今年も子どもたちが育てたお米を精米してご提供いただきました。いつもご協力いただいております地域の皆様、誠にありがとうございます。

 

 

本校では朝の授業前、週に1度運動の時間を設けています。3学期は縄跳びに取り組みます。

小谷っ子おなじみとなっております、リズム縄跳びにチャレンジ!!

様々な跳び方をリズミカルに!!

体育委員会のみんながお手本となり、全校で取り組みました。

体を動かし、頭もスッキリキラキラ気持ちの良い朝となりました興奮・ヤッター!

 

そして

縄跳びの後は・・・

小谷っ子みんなが首を長くして待ち望んでいた・・・

あのグローブ!!

大谷翔平選手より寄贈されたグローブをサプライズで披露しましたお祝い

体育主任より披露されると小谷っ子の大きな歓声があがりました

大谷選手のグローブ実物を目の当たりにすることができた小谷っ子

何とも嬉しそうな表情を浮かべていました期待・ワクワク

まずは各学級に実物を回して披露し、その後、学級ごとにキャッチボールする予定となっております。

 

 

今朝は、冷え込みが特に厳しく感じました疲れる・フラフラ

でも!!

小谷っ子は元気いっぱい興奮・ヤッター!キラキラ

今朝は月に一度、他の学年の仲間と一緒に遊ぶ「なかよしタイム」です。

6年生が中心となって、活動しています。

校庭と体育館に分かれて活動していました。

特に校庭は肌を刺すような寒風吹きすさぶ中での活動でしたが、

小谷っ子の元気な声が響き渡り、かえって躍動する子どもたちの熱気で熱く感じられたかもしれません?!

学年関係なく仲の良い小谷っ子でした。

 運動場になわとび補助板を設置しました。
 補助板を使うととても高くジャンプできるので、苦手な技にも挑戦しやすくなります。
 子どもたちは楽しそうに、ルールを守って交代交代で補助板を使い練習に励んでいました。

広告
通算カウンター
0201823
今年度カウンター
0021666
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る