学校情報
メニュー

「全校」の記事一覧

 夏休みに入り、早一週間が過ぎようとしています。小谷っ子の皆さんはどんな夏休みを過ごしているでしょうか?

 来週は5年生の林間学校があります。3日間楽しめるよう、早寝早起き朝ごはんなどに留意し体調を整えておきましょう。

 1学期に小谷っ子の皆さんが描いた夏の風物詩の絵が、小谷の日枝神社の灯篭祭りに飾られました。灯篭の中で揺れるろうそくの炎も素敵なものだなと感じました。これから1か月ほど続く夏休み。たくさんの「夏」をそれぞれ味わってきてください。そして、8月29日になったら学校でどんな「夏」を感じたか先生方に教えてくださいね。

 

 4月8日から始まった令和6年度1学期も本日終業式を迎えました。

 各教室では、1学期の頑張りが記載された通知表が一人一人丁寧に配付されていました。

 また、夏休みの生活について確認がありました。楽しい日々が過ごせるよう安全に気を付けて生活し、また8月29日に元気に登校してくることを願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。

 手足口病、新型コロナウイルス感染症の広がりも聞かれます。暑さ厳しい夏ともなりますが、体調にお気を付けいただきお過ごしください。

本校では7月に入り、大掃除週間として毎朝15分ほど掃除を行っています。

子どもたちによる日々のこうした取組により、小谷小学校はきれいな環境を保つことができています。

シートをめくったり、机を動かしたりして、かくれているほこりやごみを集める子。

小さなほうきを使って、隅々までほこりを集めてくれる子。

ブラシを使って、力を入れて磨き上げてくれる子。

ぞうきんで床や手すり、柵まで拭いてくれる子。

机や椅子をしっかりと持ち上げて運んでくれる子。

みんな、みんなありがとう。自分たちの生活する場を、自分たちで整える。誇れる小谷っ子です!!

 

 今日の給食は、沖縄県の郷土料理である「タコライス」を中心としたメニューでした。

 今月に入り、海鮮ピリ辛ラーメンや夏野菜カレーライスなど、暑い夏に向けた料理が出ているところですが、このあと10日にも沖縄郷土料理が登場する予定です。

 今日の写真は各学年の配膳の様子です。本校では、給食係がエプロンをつけてみんなの分をよそっています。他の子たちは給食係さんの分も含めて配膳することになっています。

 晴れ渡る空の下晴れプール開きを行いました。過日に上学年(4~6年生)が懸命に行ったプール清掃の甲斐あって、ピカピカのプールを囲んでプール開きができました!!

 待ちに待ったプール開きに小谷っ子たちは水泳学習への意欲を高めている様子でした。

 校長先生、体育主任、養護教諭から水泳学習にむけた話(安全面・保健衛生面・心構え)を行うとともに、各学年の代表児童によるめあての発表を行いました。一人一人がめあての達成に向けて、安全で有意義な水泳学習を送れるよう、支援していきます。

 ご家庭におかれましては、日々の健康管理とともに水着の準備や健康観察カードへの記入等、よろしくお願いします。

 

 

 早朝より降っていた雨もあがり、鳥のさえずりと共に明るくなってまいりました。

 小谷小学校最後の運動会をこのあと予定通り8時15分より開始いたします。

 保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。子どもたちの真剣な表情と輝く笑顔をぜひご覧ください。

 今週は雨の影響もあり、運動会の準備を少しずつ進めてきました。

 てるてる坊主を作って祈ってくれていた小谷っ子の願いが通じたのかようやく雨も落ち着き、子どもたちと、有志でご協力いただいたPTA本部役員、おやじの会の皆さんとともに最終準備を行い、整えることができました。皆さんありがとうございました。

 明日は予定通り8時15分開会の予定です。保護者の皆様、そして地域の皆様、ご来校をお待ちしております。頑張っている小谷っ子に熱いエールをお願いします。

 全体練習に真剣に臨む小谷っ子一人一人の姿や眼差しから最後の運動会を成功させたいという想いが伝わってきます。児童会や応援団、係担当等どの場面においても4,5,6年生が運動会をリードしています。

 

 

 

 

係活動の打合せを行いました。子どもたちも役割をもって運動会運営に携わっています。

 

 

  天候が心配されるところですが、子どもたちは今日もそれぞれ練習に取り組み、本番に向けて準備を進めています。

 体調を整えることも必要ですので、ご家庭において適切な食事や睡眠を心掛けるとともに、体を冷やさないよう気をつけていただきたいと思います。

 1~4年生がさつまいもの苗植えをしました。今年も地域の方が快く畑を貸してくださいました。ありがとうございます。

 4年生がリーダーとなって下学年に苗の植え方を教え、縦割り班で協力して植えることができました。待ちに待ったさつまいもの苗植え。元気いっぱいの小谷っ子は目を輝かせて活動に取り組んでいました!机の上では学習できない貴重な体験学習ができました!!

 明三会の皆様や学校応援団のみなさまにご協力をいただき、無事に苗植えを終えることができました。地域の皆様に温かく見守られながら学習に取り組むことのできる小谷っ子はとても幸せであると感じております。本日ご協力いただきました地域の皆様に心より感謝申し上げます。今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

今日の給食は「ごはん、あじのねぎ香り焼き、土佐煮、豚汁、牛乳」でした。

放送委員会からは「土佐煮」について説明がありました。昨日は「深川めし」(東京)と「呉汁」(埼玉)といったように、各地の郷土料理や、また世界のメニューも度々提供され、給食の時間もよい学びの時間になっているはず・・・。

しかし、子どもたちにとっては何よりも、おいしくいただけることが一番のようです。

 

広告
通算カウンター
0201809
今年度カウンター
0021650
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る